しまばら ふるさと日記
権田公園

南島原市 権田公園

2022年6月10日 公開

加津佐町 権田公園

権田公園 案内図

 南島原市加津佐の海水浴場(野田浜)の西に直線で1km程の場所にある公園です。

 

 国道251号線から入った標高100m~140mの高台にあるので眺めはとてもきれいですよ。

 

 危険防止のために網型の2m程あるフェンスが設けられています。写真撮影にはその点が少し残念ではありますね。

 

権田公園 南島原市のHPによると駐車場は60台

 

 場所:Googleマップ

 

 フェンス越しになりますが加津佐海水浴場(野田浜)が見えています。

 

 

権田公園 野田浜

 

 

権田公園 あずまや ここ権田公園に着いたのがお昼少し前。

 

 見て回るより前に持って来たお弁当を頂きたいとあずまやに近づきましたが結局食べたのその近くにある木の下のベンチです。

 

 

のり弁 地元スーパーであるエレナで買ったのり弁(高菜)を頂きます。

 

 298円(税込み321円)とお手頃価格ですよ!

 

 9時に行ってまず用意されているのがこの、のり弁各種って事もあるんですが山登りや今回のようなドライブに行く時は最近こればっかりな私です(笑)

 

権田公園 児童遊戯広場 案内図で言うと第一駐車場から自由広場を通って芝生広場でご飯を食べました。

 

 児童遊戯広場と名付けられた場所に行くと各種遊具が用意されています。

 

 

▼ ブランコ ▼権田公園 ブランコ   ▼ ターザンロープ ▼権田公園 ターザンロープ

 

▼ 滑り台 ▼権田公園 滑り台

 

 

 

 ちょうど二年前に来た時にはコロナウィルスの影響で使用禁止のテープが巻かれていました。

 

 少しづつ日常を取り戻しているのが分かりますね。

 

 夏場のマスクもつらいんですけど…

 

 

権田公園 狭い箇所を通り抜けると基本奥に進むと少し上り坂って感じで続いていたのですが花木台地と名付けられた箇所は谷のように感じになっています。

 

 この近くに第二駐車場がある事も関係しているのでしょうね。

 

 

権田公園 花木台地

 

 

権田公園 左側へと下りて行くと第二駐車場です。

 

  まっすぐ進み穏やかな下りを過ぎて上りになる所に教室程度の広さの芝生がありベンチも用意されています。

 

権田公園 その一段上には藤棚があり一ヶ月ほど早ければきれいだったのかも知れませんね。

 

 ベンチも用意されていました。

 

権田公園 上り終えたかなって感じで視界が広がって来ました。

 

 ここは展望広場と名付けられた場所で先の方には山状になった構造物が見えて来ます。

 

 これに上ったらいい景色が見えるかもしれないと心が弾む私がいましたよ。

 

 

権田公園 展望広場

 

 

権田公園 展望広場 でも残念ながら周りの木で海岸端は見る事が出来ませんでした。

 

 せっかく展望広場と名付けられた場所でしかもこの構造物に上がったら海を見えるようにしてほしいと切に願います!

 

 きっと私だけの思いではないはずなので南島原市の管理者の方の英断をお願いします(笑)

 

 

権田公園 展望広場 引き返して花木台地に入る所では、ほぼ正面遠くに段々畑が広がっていました。

 

 その景色がいい感じだったので今度は私の中で展望広場の株が上がった瞬間でした!

 

 

権田公園 段々畑

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。