八手観世音と日日観世音
南島原市北有馬町 八手観世音
雲仙から諏訪の池方面へと続く国道389号線を進んでいくと県道47号線(雲仙西有家線)との三差路の所に八手観世音があります。
ちょうど町境にあるらしく西有家町と紹介しているページを発見しましたが社内に北有馬町と書かれている文献がります。
ちなみにTOP画像にあるバス停は雲仙市小浜町だとの事… 本当に境目にあるんですよね。
スポンサードリンク |
▼ 県道側からの鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「八手観世音」 ▼![]() |
三差路にある神社なので頂点側に社があり三角形の左右の辺に外を向いた鳥居があります。 また社前にも最後?の鳥居。
広い境内ではありませんが不老長寿のベンチも用意されています。 |
|
|
▼ 念彼観音力 ▼![]() |
社内には手や足の形をした絵馬があり病気・ケガの治癒願掛けがされています。
神棚の中央には八本の手がある八手観世音像があり左右に石碑・石像が多数並べてありました。
そして白いキツネの像も多数あります。 |
|
|
~ 御堂の所在地は南高来郡北有馬町最北端にて東は西有家町、西は小浜町雲仙国立公園内で三ヶ町の分岐点で ~
上記ように額内に書かれていましたので所在地は今の南島原市北有馬町でいいようです。
観音様の由来も書いてありそれによると明治三十八年(1905)現在地の藪の中に奉納。その後に御堂が出来、平成元年(1989)に新築現在に至るとの事です。
雲仙市小浜町 日日観世音
どういったご利益があるのかよく分かりませんが旗には「家内安全・稼業繁盛・無病息災」と書かれていました。 |
▼ 鳥居 ▼![]() |
|
|