八坂神社
南島原市西有家町 八坂神社
雲仙グリーンロードから細い道に入り1kmほど入った場所にある神社です。
特に駐車場という感じではないのですが鳥居の前側に駐車スペースっぽい場所があるのでそちらへ停めて参拝しました。
大きな一の鳥居は明治三十六年(1903)建立で神額は「八坂神社」とあります。
場所:Googleマップ
一の鳥居すぐ右側に「石華表紀念」と書かれて石碑があります。石華表って何と思い調べると石で出来た鳥居という意味だそうです。
この一の鳥居の建立記念碑って事だったのですね。
さらに石碑があるのですが●霊碑とあるのですが祖霊碑ですかね?
崩された文字で私にはよく分かりませんでした…
一の鳥居後ろには池が設けられており橋を渡った所に二の鳥居が建立しています。
小さな石橋を渡るとすぐに平成十二年(2000)建立で神額は「八坂神社」の二の鳥居があります。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 拝殿 ▼![]() |
鳥居を越えて参道を少し進むと大正十一年(1922)建立の石灯篭。その上には小さくとも迫力があるタイプの狛犬が鎮座。
左側の狛犬も少しですが口を開けているように見えますのでどちらも阿形と言っていいのかもしれません。
その左側の狛犬の胴体の腹から尻尾にかけて前回(2021年6月)来た時にはなかったひびが見られます… 何があったんでしょうか?
▼ 2023年1月 ▼![]() |
▼ 2021年6月 ▼![]() |
水が常に滴り落ちている状態の為なのか手水鉢には草が結構生えていますね。
階段を上るとすぐに大正十年(1921)建立の狛犬が鎮座しています。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
いつものように孫娘の健よかなる成長と元気な二人目の孫に出会える事を願って… いつもなら拝殿内に入るのですが中をパシャリと撮影して外を見回ります。
拝殿の右側に石祠があります。中には石像と恵比須様?のお面が今回もありました。
この鯉は奉納されたもののようで池の真ん中にある石に立札かされていました。
▼ 石祠(石像とお面) ▼![]() |
▼ 本殿周りの池 ▼![]() |
池のほとりから本殿をパシャリ! 幣殿の天井付近には木で出来た鹿の頭が飾られていました。
帰りつつも写真を撮っていきます。一対の狛犬を斜め後ろから…
二本の鳥居を斜め後ろからパシャリ!そして池に映った一の鳥居を斜め後ろから…
▼ 狛犬 ▼![]() |
▼ 二本の鳥居 ▼![]() |
▼ 池に映った鳥居 ▼![]() |
そして締めは二本の鳥居と拝殿が分かる斜めからのカットでパシャリ!この構図が私は一番好きです。
二の鳥居には夏越祓の時、「茅の輪」とうチガヤで作った輪がつけられます。祭りの時ではないですが茅の輪がある時に入った過去記事を紹介します。
・南島原市西有家町 八坂神社(2018年10月30日 公開)