しまばら ふるさと日記
南島原市 八坂神社

南島原市 八坂神社

2021年6月10日 公開

西有家町 八坂神社

八坂神社

 梅雨の切れ間の晴れで私の休日でもあった6月8日に雲仙グリーンロードから山側へと入って行った所、南島原市西有家町にある八坂神社に行って来ました。

 

 特に駐車場って感じの所は無いのですが鳥居前付近に詰めると数台駐車可能なスペースがあります。とりあえずそこに停めて神社へと行って来ます。

 

 茅の輪があるかなと期待しつつ来てみたのですが残念ながらありません。ネットで調べると6月15日に例祭があるとの事… 一週間ほど早く来てしまったようです。

 

 時期を見てまた来ます。もしかしたら追記という形になるかもしれません。

 場所:Googleマップ

 

八坂神社

 

 

 明治三十六年(1903)建立の一の鳥居。神額は「八坂神社」

 

 その奥右側に記念碑… しっかり近くで写していなかったのでなんの記念碑なのかよく分かりません。また何か違うなって思っていたら池も復元されたようです。

 

 金子寿彦さんによる寄付で池と外灯が令和二年十二月に行われたとの立札がありました。

 

 

▼ 記念碑 ▼八坂神社 記念碑   ▼ 復元された池 ▼八坂神社

 

 

 池はへちま状になっておりくびれの所に石橋が架かっています。

 

 石橋の下付近にtちょうど鯉が固まっていたのでパシャリ!少し池の水は濁っているようでした。 

 

 

八坂神社 鳥居

 

 

 橋を渡ると平成十二年(2000)建立の二の鳥居。神額は「八坂神社」 この二の鳥居に茅の輪が設けられます。

 

 鳥居のすぐ右後ろに苔に覆われた手水鉢?がありました。なんだかいい感じに見えたのでパシャリ!

 

 

▼ 二の鳥居 ▼八坂神社 鳥居   ▼ 苔に覆われた手水鉢 ▼八坂神社

 

 

八坂神社 拝殿

 

 

 大正十一年(1922)建立の石灯篭。その上には小さいながらも迫力があるタイプの狛犬が鎮座。

 

 そして階段横には手水舎があります。涌水なんでしょうかね?竹で出来た手水口からは水が流れ落ち続けています。

 

 

▼ 吽形狛犬 ▼八坂神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼八坂神社 狛犬

 

 

 階段を上るとすぐに大正十年(1921)建立の狛犬が鎮座。

 

 拝殿の扉を開けて… 孫娘の健よかなる成長を願って…

 

 この時、正面の扉は閉まっていたのですが左右の壁にある扉はどちらも開いている状態でした。

 

 拝殿内が自然光で明るい状態。カップ酒・紙パック酒がお供えしてありましたよ。

 

 

▼ 吽形狛犬 ▼八坂神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼八坂神社 狛犬

 

 

八坂神社 拝殿の右側にある石祠の中には石像と恵比須様?のお面がありました。

 

 拝殿と本殿の間から続く池には鯉が泳いでいます。日付は分かりませんが北有馬町の荒木さんて方が奉納された鯉のようです。

 

 

 また本殿へと続く幣殿?橋?には鹿の顔を模した木造の頭部が飾られています。

 

 

 

八坂神社 本殿

 

 

▼ 拝殿側から入口方面 ▼八坂神社  

 出来るだけ早く私の休みと天気が合えば来たいと思っています。

 

 茅の輪がある鳥居が特徴的なのでそれを目当てで…

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。