しまばら ふるさと日記
八坂神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市西有家町 八坂神社

南島原市西有家町 八坂神社

2020年8月28日 公開

八坂神社

八坂神社

 雲仙グリーンロードを西有家町の平成28年(2018)に閉校となった旧見岳小学校近くから山側へと入ります。

 400m程進みY字路で左折、200m弱進むと大きな石の鳥居が見えて来ます。

 左手下側には青く育った稲がありしばらくすると黄金色に染まっていくのでしょうね。

 

 車を何台か停められる程度のスペースが鳥居側にあるのでそこへ駐車して八坂神社へとお邪魔しました。

 

 

▼ 一の鳥居 神額「八坂神社」 ▼八坂神社 鳥居

 慶當社再建弐百五拾七年祭と書かれた明治36年(1903)建立の一の鳥居。

 

 平成12年(2000)建立の二の鳥居。神額は「八坂神社」で茅の輪がまだありました。

 

 茅の輪くぐりって作法があるんですよね。

 

 

▼ 二の鳥居と茅の輪▼八坂神社 鳥居と茅の輪

 

▼ 茅の輪越しに拝殿 ▼八坂神社 拝殿

 

茅の輪くぐり

 1.正面よりお辞儀 左足でまたぎ茅の輪をくぐり左回り

 2.お辞儀して右足でまたぎ茅の輪をくぐり右回り

 3.お辞儀して左足でまたぎ茅の輪をくぐり左回り

 4.お辞儀して左足でまたぎ茅の輪をくぐり拝殿へ

 

神社によって多少作法が違う事もあるようです。それと参拝が多い時期は省略される事も…

 

八坂神社 鳥居と茅の輪

 

石灯籠(大正十一年:1922)

八坂神社 石灯篭

 手水舎の前に石灯篭(大正十一年:1922建立)がありその上に摩耗していない奇麗な狛犬が鎮座。

 

 苔と狛犬、小さいけどなんだかいい感じなんですよね~

 それほど広くない境内、もう目の前には拝殿となります。

 

八坂神社 狛犬

 

八坂神社 狛犬

 

 

八坂神社 手水舎

 小さな手水舎があり数段の階段を上るとすぐに一対の狛犬。

 

 結構摩耗しており年季を感じさせるのですが建立年などは不明です。

 

 江戸期だとは思うんですけどね。

 

八坂神社 狛犬

 

八坂神社 狛犬

 

 

八坂神社 拝殿

 拝殿の扉を開いでパシャリ!いつもの如く娘の安産を願って参拝。

 幣殿の下を含めて拝殿と本殿の間には池があり奉納された鯉が泳いでいます。ぱっと見7~8匹はいるようですね。

 池の水が濁っているのが少し残念です。

八坂神社 本殿

八坂神社 拝殿
八坂神社

 

 

八坂神社

 拝殿右横に石祠があり仏像が納められています。

 それほど広くはない境内。帰りがけに後から鳥居をパシャリ!

 

 今年は新型コロナウイルスの影響でイベントごととの自粛が多いですが茅の輪があるって事は祀りは行われたって事なんでしょうかね!?

 

八坂神社

 

八坂神社

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。