南島原市西有家町 八坂神社
八坂神社
雲仙グリーンロードを西有家町の平成28年(2018)に閉校となった旧見岳小学校近くから山側へと入ります。
400m程進みY字路で左折、200m弱進むと大きな石の鳥居が見えて来ます。
左手下側には青く育った稲がありしばらくすると黄金色に染まっていくのでしょうね。
車を何台か停められる程度のスペースが鳥居側にあるのでそこへ駐車して八坂神社へとお邪魔しました。
▼ 一の鳥居 神額「八坂神社」 ▼![]() |
慶當社再建弐百五拾七年祭と書かれた明治36年(1903)建立の一の鳥居。
平成12年(2000)建立の二の鳥居。神額は「八坂神社」で茅の輪がまだありました。
茅の輪くぐりって作法があるんですよね。
|
|
|
茅の輪くぐり
1.正面よりお辞儀 左足でまたぎ茅の輪をくぐり左回り
2.お辞儀して右足でまたぎ茅の輪をくぐり右回り
3.お辞儀して左足でまたぎ茅の輪をくぐり左回り
4.お辞儀して左足でまたぎ茅の輪をくぐり拝殿へ
神社によって多少作法が違う事もあるようです。それと参拝が多い時期は省略される事も…
石灯籠(大正十一年:1922)
![]() |
手水舎の前に石灯篭(大正十一年:1922建立)がありその上に摩耗していない奇麗な狛犬が鎮座。
苔と狛犬、小さいけどなんだかいい感じなんですよね~ それほど広くない境内、もう目の前には拝殿となります。 |
|
|
![]() |
小さな手水舎があり数段の階段を上るとすぐに一対の狛犬。
結構摩耗しており年季を感じさせるのですが建立年などは不明です。
江戸期だとは思うんですけどね。 |
|
|
![]() |
幣殿の下を含めて拝殿と本殿の間には池があり奉納された鯉が泳いでいます。ぱっと見7~8匹はいるようですね。 池の水が濁っているのが少し残念です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
拝殿右横に石祠があり仏像が納められています。 それほど広くはない境内。帰りがけに後から鳥居をパシャリ!
今年は新型コロナウイルスの影響でイベントごととの自粛が多いですが茅の輪があるって事は祀りは行われたって事なんでしょうかね!? |
|
|