春の八坂神社(南島原市)
南島原市西有家町 八坂神社
近くを通った時に茅の輪という鳥居に丸く大きなしめ縄があった事を思い出し行ってみる事に。しかし今回来た時はありませんでした。
調べてみると夏越祓の時に人が通れるサイズで茅ちがやを束ねて「茅の輪」を造り、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈るとの事です。
その頃にチャンスがあれば来てみたいですね。
スポンサードリンク |
▼ 茅の輪 2018年10月撮影 ▼![]() |
▼ 一の鳥居(縦画像) ▼![]() |
大きな一の鳥居には「慶當社再建弐百五拾七年祭」とありました。鳥居の近くに散りかけの桜があります。
石橋を渡ると茅の輪があった二の鳥居になります。一の鳥居、二の鳥居どちらの神額も「八坂神社」となっています。 |
|
|
▼ 石灯籠上の吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 石灯籠上の阿形狛犬 ▼![]() |
|
数段の階段手前に石灯籠(大正十一年:1922)がありその上に小ぶりの狛犬が鎮座しています。
この階段の左側に手水舎があり水が常に流れている状態でした。湧水なのかな?
奥で木を切られているのか多分チェンソーの音が響き渡っています。 |
▼ 年期を感じる狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
拝殿近くの狛犬は擦れており結構な年月が経っているものと推測されますが年代は確認できず。
拝殿の戸は開いているようなので依頼た写真をパチリ。その前にきちんとお参りさせて頂きました(笑)
そして拝殿内に入らせて頂きます。 |
|
![]() |
① 拝殿内 正面 ② 拝殿内 右側 ③ お酒のお供え物 ④ 拝殿内より鳥居方面 |
![]() |
|
![]() |
▼ 幣殿と本殿 ▼![]() |
拝殿と本殿を繋ぐ幣殿には鹿の首を模した木彫りが飾られていました。
本殿の周りは池になっており鯉は奉納されたもののようですね。
すぐ近くに石像と大黒様でしょうか?お面がありました。 |
|
|
![]() |
八坂神社の前に広がる田園風景というか遠くの黄色い菜の花と青空の風景が心地よく感じます。
のんびりとした時間が流れてそうなって思うのは私だけなのでしょうか? |