しまばら ふるさと日記
鳥兎神社 鳥居

紅葉狩り、鳥兎神社

2020年11月21日 公開

雲仙市国見町 烏兎神社(令和2年)

烏兎神社

 県道58号線(愛野島原線)を島原方面から行くと左への急カーブ付近(土黒西川を超えて)に左折する小道へと進みます。

 

 鳥兎の社1.7kmの看板が立てられていますのでそれを目印にして下さい。道なりに進んでいくと今の時期なら紅葉が見えてきたら残り100m程度!

 

 一の鳥居が見えますがその手前左側に鳥兎の館があり舗装はされていませんがそこに車を停める事が出来ます。休憩所である館とトイレが完備。

 

 

鳥兎の館

紅葉

① 鳥兎神社手前の紅葉

② 鳥兎の館入り口

③ 鳥兎の館

 ④ 鳥兎の館 全体像

鳥兎の館

鳥兎神社
鳥兎の館

 

 

▼ 頌徳碑 ▼鳥兎の館

 神社参拝の方の為なのでしょう鳥兎の館が建てられています。

 ここには頌徳碑・植樹記念碑・天皇陛即位二十年記念事業の碑や鳥兎の館建設記念碑が建てられてその周りにはモミジがきれいに色づいていました。

 

 紅葉の名所にしたいという地域の思いが込められているとの事です。

 

▼ 各種記念碑 ▼鳥兎の館

 

▼ 鳥兎の館建設記念碑 ▼鳥兎の館

 

 

 

鳥兎神社

▼ 入り口 ▼鳥兎神社

 一の鳥居 建立不明(読めませんでした)

  神額「鳥兎神社」

 二の鳥居 天保十四年(1843)建立

  神額「摩利支尊天」

 

 黄色やまだ緑のモミジがありました。もう少し後がこちらはきれいかも…

 

▼ 一の鳥居 ▼鳥兎神社 鳥居

 

▼ 二の鳥居 ▼鳥兎神社 鳥居

 

 

▼ 拝殿と御神木の杉 ▼鳥兎神社 拝殿

 二の鳥居を過ぎ十段ほどの階段を上ると新しい石灯篭とその先に拝殿が見えてきます。左右そして奥の御神木である背の高い杉が目につきます。

 

 拝殿の右側には魂を慰める忠魂碑があり地元の戦死者名を刻んだ石碑が建てられていました。

 

 風があると手前の日の丸と旭日旗がなびくさまが見れるのですがこの時は無風状態で少し残念。

 

▼ 忠魂碑 遠景 ▼鳥兎神社 忠魂碑

 

▼ 忠魂碑 ▼鳥兎神社 忠魂碑

 

 

三本足の烏を知っていますか?

 日本サッカー協会のシンボルマークにも採用されている三本足の烏(やたがらす)は日本の建国にかかわるとても神聖な烏です。

 古事記によると、神武天皇の軍勢を道案内するようにと八咫烏が天よりつかわされ、神武天皇はこの八咫烏に導かれて進みながらその道中で立ちはだかる敵を征伐しついに畝傍山(うねびやま)の東南、橿原(かしはら)の地で初代天皇に即位されるのです。この日は現在建国記念の日(二月十一日)として、祝日となっています。

 カラスというと現在ではあまり良いイメージを持たれませんが、本来、わが国では神さまにお仕えするたいへん頭のよい鳥として童謡にも歌われ、人々に親しまれてきました。

 サッカー日本代表も、八咫烏のエンブレムを胸に、世界の強豪チームを相手に活躍しているのです。

 われわれが暮らす現代と神々の時代とはこのようなところでも繋がっているのですね。

 ちなみに国見高校の寄宿舎鳥兎寮はこの神社の名をつけています。

 鳥兎神社 (現地説明文)

 

鳥兎神社 拝殿

① 拝殿と神額

② 賽銭箱

③ 三本足の烏を知っていますか?

 ④ 拝殿

鳥兎神社 拝殿

鳥兎神社 拝殿
鳥兎神社 拝殿

 

 

 まずは娘の安産を願って…

 

 幣殿は窓が閉められているのでとても暗いんです。畳が二枚めくられていました。

 

 本殿側へと続く拝殿内の経机には御神酒や幣が置かれた状態です。丸いのは神鏡でしょうか? 

▼ 拝殿内 ▼鳥兎神社 拝殿

 

▼ 幣殿 ▼鳥兎神社 幣殿

 

▼ 拝殿内より ▼鳥兎神社 拝殿

 

 

 拝殿横には改築記念碑がありその根元に馬と犬でしょうか?小さな置物があります。拝殿の後ろには本殿があり周りにはモミジが植えられていますが日当たりの関係でしょうかまだそれほど色づいていません。

 本殿の後ろに階段があります。そこを上ると正面に不動明王の像。足元にも同じく小さな不動明王の像があり八咫烏と同じ意味合いなのか神武天皇と思われる像もありました。

 

鳥兎神社

① 改築記念碑の所にある小さな置物

② 神木と本殿

③ 石祠

 ④ 神武天皇像と不動明王像

鳥兎神社 不動明王

鳥兎神社
鳥兎神社

 

 

▼ 鳥兎神社境内のスギ ▼鳥兎神社

 町指定天然記念物である杉の木は元和年間(1620年頃)に2本、寛政年間(1795年頃)に3本植樹されたそうです。

 

 境内には海龍や水神の石碑がありまた毛糸の帽子をかぶった石像があり時期によって帽子の色が変わっているようです。

 

▼ 海龍の石碑 ▼鳥兎神社 海龍の石碑

 

▼ 石像 ▼鳥兎神社 石像

 

 

 

末社:岩下神社

鳥兎神社 岩下神社

 

 

鳥兎神社 岩下神社

 鳥兎神社の左側に池がありその後ろに岩下神社があります。戸を開けてこちらでも娘の安産を願い…

 

 社の後ろに回り込むとそこには石祠があります。さらに後ろにあるモミジは色づいて来ていました。

 

鳥兎神社 岩下神社

 

鳥兎神社 岩下神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。