島原市 有明温泉神社
有明町大三東 有明温泉神社
有明町には大野温泉神社・湯江温泉神社とここ有明温泉神社とあり、またそれ程離れていない場所に三会温泉神社も有ります。
末社として薬師稲荷大明神も祀られているので同じ参道に鳥居が並んで建っています。
どう言っていいのかわからないので稲荷神社の鳥居を除いて石で出来た鳥居からここでは一の鳥居と表現していきたいと思います。
一の鳥居は宝永五年(1708)建立。神額は「温泉神社」
![]() |
二の鳥居の前には道が通っており左右に小さな池がありました。右側の池には石碑とカエルの石像が祀られています。 島原市と有明町が合併した記念で平成十八年(2006)建立の二の鳥居。神額は「温泉神社」 階段を上って皇紀二千六百年(昭和十五年:1940)建立の三の鳥居。ここも同じく神額は「温泉神社」 |
![]() |
|
![]() |
▼ 左側に鎮座する狛犬 ▼![]() |
▼ 右側に鎮座する狛犬 ▼![]() |
|
三の鳥居の手前に小さ目の狛犬が鎮座。 よく見ると人間の顔のように見えて私の中での普通の狛犬と少し違うように感じてしまいます。
右側の狛犬は奥から写したので左側と同じようになり向きが変な感じになってしまいました。 鳥居横には手水舎が設けられています。 |
▼ 千本鳥居 ▼![]() |
まずはお稲荷さんの方へと進んでいきます。千本鳥居を潜りかわいい感じの白キツネが一対鎮座する社へと。 温泉神社の方へと向くと石灯篭のふちに沢山の白キツネを発見しました! |
|
|
▼ 拝殿 ▼![]() |
お参りされていたお父さんがいたので後ろからパシャリ!
2006年奉納されたりりしい感じで結構大きめの一対の狛犬。 形や姿勢などその時代の流行り廃りがあるのでしょうかね!?
|
|
|
すぐ後ろにはこれまた立派な体躯をした狛犬が鎮座。修理跡もあり苔の感じからも年代を感じさせる昭和十八年(1943)奉納された狛犬。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
拝殿へと上がる階段の脇に小さな狛犬が鎮座。
どちらも口を開けていそうに見えるのですが…
どういっていいのかわからないので阿形吽形は見た方の判断にお任せします(笑) |
▼ 拝殿 ▼![]() |
|
|
▼ 拝殿内 ▼![]() |
ここでも娘の安産を祈念して拝殿内に入らせて頂きました。
経机を撮っているとその奥にも狛犬らしきものを発見!沢山の狛犬が鎮座しているのですね。
いつもの如く拝殿奥から入口方面を見る感じでの写真を一枚! |
|
|
![]() |
社殿右側には壊れた神額があり文字が読める分で「●磯崎神社」「稲荷●」「四面大明●」の3つが置かれています。 さらに奥に進むと沢山の石碑や石像が並べられていました。
有明温泉神社は少し道が分かりづらく二度迷って諦めましたが今回は何とか到着。記事にする事が出来ました(笑) |
![]() |
|
![]() |