しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 三会温泉神社(みえうんぜんじんじゃ)

三会温泉神社(みえうんぜんじんじゃ)

2020年10月9日 公開

島原市亀の甲町 三会温泉神社

三会温泉神社 鳥居 神社は有明海を向いているので後ろ側から入る形にはなりますが国道251号線沿いにあるので場所自体は分かりやすいと思います。

 まずは境内にある数台分の駐車場に車を停めて鳥居がある方向へと進みます。

 昭和九年(1934)に建立の一の鳥居。神額は「温泉神社」

 雲仙は国立公園に指定される1934年まで温泉とかいて「うんぜん」と読んでいたそうです。

 

 

ひまわり

 参道側の畑にあるひまわりを写していたら列車が地下ずく音!一の鳥居と二の鳥居の間に線路が通っています。

 線路わきに移動して待っていたら島鉄の黄色い二両編成の上り列車が走って行きました。

 階段の途中にある二の鳥居。神額は「温泉神社」

三会温泉神社 鳥居

島原鉄道 列車
島原鉄道 列車

 

 

▼ 拝殿 ▼三会温泉神社 拝殿

 階段を上ると正面に拝殿。右側に手水舎があります。

 

 拝殿左側にも御手水鉢があり島原城主松平忠雄公が元禄十二年(1699)に寄進されたとの事。

 

 こちら側にも鳥居・手水舎があり階段を降りて見上げながら鳥居をパシャリ!

 

▼ 吽形玉持ち狛犬 ▼三会温泉神社 狛犬

 

▼ 阿形狛犬 ▼三会温泉神社 狛犬

 

▼ 御手水鉢と手水舎 ▼三会温泉神社 手水舎

 

▼ 別方向の鳥居 ▼三会温泉神社 鳥居

 

 

▼ 拝殿内部 ▼三会温泉神社 拝殿

 予定日は年末ですが今月末出産のため里帰りする娘の安産を願って…

 

 一人娘という事もありどこそこの神社に行くと必ず祈ってしまいますね。

 

 扉が開いていたので拝殿に入って撮影。いつもの如く中から外に向かってパシャリ!

 

▼ 幣殿 ▼三会温泉神社 幣殿

 

▼ 拝殿奥から ▼三会温泉神社 拝殿

 

 

三会温泉神社

 

 

▼ ●魂碑 ▼三会温泉神社 記念碑

 拝殿右側に漢字が読めませんが多分忠魂碑だと思われる碑があります。

 

 同じく各種記念碑が並べてありますね。

 

 また社殿後ろ側には平成十七年(2005)の改築記念碑が有りました。

 

▼ 各種記念碑 ▼三会温泉神社 記念碑

 

▼ 社殿改築記念碑 ▼三会温泉神社 記念碑

 

 

 帰ろうかなとしていると踏切警報機の音が聞こえてきたので急いで階段の方へと駆け足(笑) 何とか間に合い黄色いひまわりと島鉄車両を撮る事が出来ました。

 

三会温泉神社

 

 

▼ 駐車場から社殿 ▼三会温泉神社

 私が来た時にここで他の人に会ったことがありません。

 この日も会ってはいませんが手水舎の裏で焚火というか何か燃やしてまだ煙が出ている状態の時に来ました。

 

 誰かいるのかなと思いはしたのですが見掛ける事はありませんでした。火は少し心配ですよね。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。