島原市有明町大三東 大野温泉神社
大野温泉神社
国道251号線から島原市役所有明庁舎前を通り約500m山側へと行くと右側に鳥居が見えて来ます
国道からの入り道さえ間違わなければ迷う事は無いでしょう。(Googleストリートトビュー)
島原半島には各所に温泉神社がありこの日は三か所の温泉神社を回っていますので続けて紹介していきたいと思っています。
その最初がここ大野温泉神社です。
スポンサードリンク
▼ 一の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「温泉神社」 ▼![]() |
|
一の鳥居と紹介していますが拝殿まではこの鳥居のみです。明治三十年(1897)建立の鳥居の神額には温泉神社。
鳥居を越えるとすぐ右手に社務所がありますが誰もいないようですね。
木に囲まれた参道を40m程歩いて行くと開けて左手に手水舎があります。 |
![]() |
① 昭和二十九年建立の碑 ② 日露戦役記念碑 ③ 吽形子持ち狛犬 ④ 阿形玉持ち狛犬 |
![]() |
|
![]() |
拝殿の戸は開いており参拝して中へ入らせて頂きました。
何度か書いていますが再度… 温泉神社(うんぜんじんじゃ)と読みます。
昭和9年(1934)日本初の国立公園に指定。地元では「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいましたが、国立公園の名称としての登録を期に「雲仙」という表記に統一。 |
▼ 経机と幣(ぬさ) ▼![]() |
※栃木県にある那須温泉神社は「なす・ゆぜん・じんじゃ」と読むそうです。
拝殿内から逆に外を見るいつものカットを…
拝殿を出て左奥に何か中から覗いているような石祠があります。前右側は山神と書かれた石碑で左側は何なのかよく分かりませんでした。
▼ 本殿 ▼![]() |
▼ 石祠と石碑 ▼![]() |
▼ 二の鳥居 神額「四面社」 ▼![]() |
本殿から右え行った所に享保十六年(1731)建立の鳥居がありました。便宜上二の鳥居と言っておきます。 石灯篭には享保二●● 削れているのか何なのか読めませんでした。
境内の奥へと続く道には瓦が並べて置いてあります。改築以前に使用していた物なのでしょうかね? |
|
|