しまばら ふるさと日記
雲仙仁田峠第二展望所
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 平成31年 初詣 温泉神社と普賢神社

平成31年 初詣 温泉神社と普賢神社

2019年1月5日 公開

初詣 温泉神社

雲仙 地獄 正月二日は出勤でしたが昼休みに少しだけ散歩を兼ねて温泉神社に行って来ました。温泉と書いて”うんぜん”と読む神社です。

 

 途中の国道57号線沿いの湯煙と硫黄の匂いがすごい道を抜けて進みます。この日は青空が見えない曇り空が少し残念な日でしたね。

 

 世界の平和を祈り・・・に(ウソ)進みます!

 

 

スポンサードリンク

▼ 温泉神社の鳥居 ▼温泉神社

 

 

温泉神社

 

 

▼ 二の鳥居 ▼温泉神社

 多くの参拝者がいるわけではないようでしたが私の前に二組の方がおられてその後を追うような形で参拝。

 

 もう少し人が多いのかなって思っていましたが二日のお昼だったからなのかそれほどの人がいるって感じがしませんでした。

 

 正月には初めてここの神社に来た事になります。

 

▼ 階段を上って ▼温泉神社

 

▼ 手水舎 ▼温泉神社

 

 

前の方が参拝を終えるのを見計らい拝殿をパシャリ!

温泉神社

 

 

▼ 拝殿内 ▼温泉神社

 拝殿の左少し奥に夫婦柿というパワースポットがあります。樹齢200年以上と言われている2本の柿の木があります。

 

 2本の柿の木に抱きつくなど作法があるようですが子孫繁栄・恋愛成就に御利益ありとの事。さすがに恥ずかしくてそこまでできませんでしたが御利益を期待します(笑)

 

▼ 夫婦柿 ▼温泉神社 夫婦柿

 

▼ 絵馬 ▼温泉神社 夫婦柿

 

 

 地獄の方を通ろうかなと思いつつも国道端を歩きました。

 

 駐車場横の水蒸気が凄い所にある湯けむり橋をパシャリ!

 正式な名称があるのでしょうがよく分からない広場へ行くと地獄の案内がされていたので地図的な所を写してみました。

▼ 湯けむり橋 ▼雲仙 湯けむり橋

 

▼ 広場 ▼雲仙

 

▼ 雲仙地獄案内 ▼雲仙

 

 

 

初詣 普賢神社

雲仙仁田峠 四日はいつもの出勤時間より30分程早く家を出て仁田峠の方へ車を走らせました。青空でいい景色が見えるだろうと思っていたら早起きもなんのその…(笑)

 

 仁田峠循環道路は8時から通る事が可能です。でもこの時間だと日の出を見る事が出来ないのが少し残念なんですよね。

 

 

 仁田峠第二展望所から平成新山とその先に島原のシンボルである眉山を普段と逆側から見る事が出来ます。今日はポカポカ天気になりそうですね。

 

雲仙仁田峠

 

 

▼ 雲仙ロープウェイ ▼雲仙ロープウェイ

 雲仙ロープウェイの入り口に門松がありました。お正月だなって感じですね。奥には上の発着場が見えています。

 

 噴火災害後に普賢神社拝殿がこの場所に出来ました。ここで参拝してそろそろ出勤時間です。遅れないようにしなければ…

 

▼ 普賢神社拝殿 ▼普賢神社

 

▼ 拝殿の奥に鳥居 ▼普賢神社

 

▼ 登山道 ▼普賢神社

 

 考えてみるとこの鳥居より先に歩いて行ったのは噴煙を上げた年なのでもう大分上っていませんね。

 

 機会と体力があればチャレンジしてみたいと思っていますが…思うだけになるかも知れません。

 

 皆様もいい年でありますように!

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。