しまばら ふるさと日記
天満神社 拝殿

南島原市 天満神社

2022年6月4日 公開

西有家町 天満神社

天満神社 鳥居

 国道251号線を進み南島原市宮ノ下交差点から東側に入った所になります。

 

 廃線になった島鉄西有家駅跡近くにある小山へと上る階段に一の鳥居が見えていますが駐車場がありません。

 

 私はスクーターに乗り初めてこの神社へと来る事が出来ました。

 

 Googleマップにも神社が表示されていないので島鉄西有家駅跡をマークしています。

 

天満神社 鳥居 場所:Googleマップ / ストリートビュー

 

 昭和五十年(1975)建立の一の鳥居。神額は「天満宮」とあるようですが削れており分かり辛い状態となっています。

 

天満神社 一の鳥居を潜った所に石碑と石像があるのですが写真では文字を読む事が出来ませんでした。

 

 何かあるよって事で勘弁してほしいっす…

 

 階段を上ったすぐの所には赤い鳥居があり多分末社として大神神社があるのですがそちらは後で紹介したいと思います。

 

 

天満神社

 

 

 石灯篭の奥に一対の狛犬。建立年は分かりませんでした…

 

▼ 阿形狛犬 ▼天満神社 狛犬   ▼ 吽形狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

 

 参道を曲がると正面に二の鳥居。建立は昭和十一年(1936)で神額は「天満神社」

 

 まっすぐ行った正面に拝殿が見えて来ました。

 

 

天満神社 鳥居

 

 

天満神社 原爆被爆者慰霊碑 参道を進むと左側に原爆被爆者慰霊碑。

 

天満神社 石碑 そして右側に頭の文字がよく分かりませんが慰霊碑?がありました。

 

 

天満神社 手水舎 歴史を感じさせる手水舎があります。

 

 長く大切に利用されているって感じがして落ち着いた雰囲気を出しているって思うのは私だけ?

 

 瓦に積もった落ち葉もいい感じですよ。

 

 

天満神社 石碑 昭和五十年(1975)社殿改築と鳥居の再建記念碑がありました。

 

 

天満神社 石灯篭 狛犬 拝殿前の石灯篭の上に一対の狛犬。

 

 右側は狛犬は木に隠れて馬黒る事が出来ませんでした。

 

 石灯篭は昭和十二年(1937)建立との事です。

 

 さらに拝殿の前には一対の狛犬が鎮座しています。

 

 こちらも昭和十二年(1937)建立になります。

 

 

▼ 吽形狛犬 ▼天満神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

 

天満神社 拝殿

 

 

天満神社 拝殿 孫娘の健よかなる成長を願って、まずは参拝…

 

 

天満神社 拝殿 拝殿の中はどうなっているのかなと覗いてみたら特に何があるってわけではなく少し肩透かしって言ったら失礼でしょうかね?

 

 拝殿内にある神額は天満神社とありました。

 

天満神社 本殿 拝殿の右側から奥へと進むと門のような所があり本殿をパシャリ!

 

 そのさらに奥はグラウンドのような感じで開けており多数の方の声がしています。

 

 グランドゴルフっぽい感じのスポーツをされているようでした。

 

 近くに建物があります。入口にしめ縄がされていますが特に案内はありませんね。

 

 物置?神輿殿?なんでしょうかね。

 

 また近くに碑が建てられています。

 

 近寄って見てみると陸軍歩兵軍曹 永田常吉忠魂碑と刻まれています。地元の方なんでしょうね。

 

 

 

末社 大神神社

大神神社 天満神社一の鳥居後ろの階段を上ってすぐの所にある大神神社を紹介します。

 

 この赤い鳥居には昭和四十六年(1971)と書かれていました。

 

大神神社 神額は大神神社。

 

 

 赤い鳥居から15m程行くと数段の階段があり社殿となります。

 

 

大神神社

 

 

 階段を上って左手には大きめの手水舎がありベンチも用意されていました。

 

 

天満宮本殿跡地 社殿の横に石碑があったので地数いてみてみる事にします。

 

 石碑には「天満宮旧本殿跡 昭和十二年一月三日」と刻まれています。

 

 以前はここに天満神社があったんですね。

 

 拝殿前には昭和四十八年(1973)建立の一対の狛犬が鎮座しています。

 

 

▼ 阿形狛犬 ▼大神神社 狛犬   ▼ 吽形狛犬 ▼大神神社 狛犬

 

 

大神神社 拝殿の中はガラ~ンとしており畳もまとめてありコンクリートむき出しって感じになっています。

 

 

大神神社 記念碑 拝殿前にある記念碑にはこの地方には島原の乱以降移住した農民により素麺造りが続けられました。

 

 そして子々孫々まで素麺の発展を願いこの神社を建設したとの事です。

 

 拝殿右側には人物像があります。

 

 

高橋甚三郎翁之像 近寄って見ると高橋甚三郎翁之像との事でした。

 

 島原手延べそうめんの発展に尽力した方だとの事ですよ。

 

 ここも別名そうめん神社と言われている奈良県桜井市にある大神神社から分霊し建設されたとの事でした。

 

 ここを見ている皆さんも夏はそうめんをぜひ食して頂きたいものですね。

 

 

 

末社 琴平神社

琴平神社 高橋甚三郎翁之像の近くに白い鳥居が見えています。

 

 

琴平神社 鳥居 昭和四十六年(1971)建立で神額には琴平神社。

 

 

 奥にある石祠の中には石像が安置されていました。

 

 

琴平神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。