しまばら ふるさと日記
天満神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市天神元町 天満神社

島原市天神元町 天満神社

2020年7月19日 公開

天満神社

天満神社 鳥居

 まゆやまロードから少し入った所にある天満神社を紹介です。

 約200年前の島原大変の時に、川や井戸水はすべて枯れてしまった時、神のお告げで湧き水を探し出したとの事。

 太宰府天満宮の分けみ霊で現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事でした。

 

 

▼ 清水川の滝壺 ▼天満神社 清水川の滝壺

スポンサードリンク

 

 

▼ 一の鳥居神額「天満宮」 ▼天満神社 鳥居

 明治三十二年(1899)建立の一の鳥居。神額は「天満宮」

 一の鳥居の横には清水川の滝壺がありますがその清水川には水が流れていません。

 

 二の鳥居は逆光でシルエットになってしまいました。大正十二年(1923)建立で神額は「天満神社」となっています。

 

▼ 二の鳥居 ▼天満神社 鳥居

 

▼ 二の鳥居神額「天満神社」 ▼天満神社 鳥居

 

 

天満神社 拝殿

 

 

 牛の石像と中木場地区戦没者の碑が境内右側にありました。

 左側には狛犬が一対ありましたがその柱には大正三四年戦役の文字があり調べてみると第一次世界大戦の事のようです。

 

 水が流れていない清水川と島原市指定文化財 史跡清水川の碑がありました。

▼ 牛の像と戦没者の碑 ▼天満神社

 

▼ 大正三四年戦役 ▼天満神社 大正三四年戦役

 

▼ 清水川とその碑 ▼天満神社 清水川

 

 

▼ 拝殿 ▼天満神社 拝殿

 拝殿に来て参拝。12月の下旬に初孫が誕生予定です。シッカリ育ち生まれてくれますように!

 

 今神社に寄ったら必ず祈願していますね。晩秋に里帰りして来るとの事ですが…

 新型コロナも心配の一つです。治まってくれる事を願って!

 

▼ 吽形狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

▼ 阿形狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

 

天満神社

 拝殿左側から奥へと進みます。木の根元に小さな石像?石仏?がありました。

 ずんずんと奥、水が流れていない清水川の上流側へと進んで境内境界付近から振り返りパシャリ。

 塀の脇を越えて道路へと進んでいきます。

天満神社

天満神社
天満神社 本殿

 

 

▼ 水神 ▼水神

 道を隔てたところにある水神の石碑。その奥に続いているのは清水川って事になるんでしょうか?

 

 その少し横に尊女愛罔と刻まれている像があります。「そんにょあいあみ」って読むのでしょうかね?

 

▼ 尊女愛罔 ▼尊女愛罔

 

▼ 裏の道より本殿 ▼天満神社 本殿

 

 

▼ 消防団詰め所 ▼防団詰め所 しまばらん

 消防団の詰め所シャッターには消防半纏を着た島原のゆるキャラである”しまばらん”が描かれています。

 

 拝殿横にある出入口に停めた車に戻り天満神社の紹介を終わりにさせて頂きます。

 

▼ 境内 ▼天満神社

 

▼ 本殿と改修記念碑 ▼天満神社 本殿

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。