しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 令和元年師走、猛島神社

令和元年師走、猛島神社

2019年12月14日 公開

島原市宮の町 猛島神社

猛島神社

 島鉄、島原駅から徒歩で10分程度の距離にあるすぐ横は有明海になる猛島神社。すぐ側には島原漁協の支部もあり境内に漁協関係の祠も創られています。

 

 毎年三社参りとして初詣に来ているここ猛島神社ですがこの日は母のペースメーカー手術の日という事もありお参りに来ました。

 無事手術が住みます様に!

 

 

スポンサードリンク

 

 

 猛島神社の参道はちょうど本殿・拝殿の横を後ろから回り込む感じになります。一の鳥居を正面に見るとその左側に本殿後ろを見る事になる配置です。

 

▼ 一の鳥居 ▼猛島神社 鳥居 ▼ 神額「猛嶋神社」 ▼猛島神社 一の鳥居 神額

 

 

 一の鳥居を越え約30mほどで二の鳥居。この鳥居の神額は「猛島宮」となっていますね。

 

▼ 二の鳥居 ▼猛島神社 鳥居 ▼ 神額「猛島宮」 ▼猛島神社 二の鳥居 神額

 

 

 この三の鳥居だけは左側へ回り込むように進まないと見えません。二の鳥居との間に小さな池と手水舎がありお正月にはこのあたりに出店の屋台が出ています。

 

▼ 三の鳥居 ▼猛島神社 鳥居 ▼ 神額「猛嶋神社」 ▼猛島神社 三の鳥居 神額

 

 

 島原城が築城(1618年)されるより前からあり、島原の鎮守として地元の人々に崇敬されていました。島原城築城以後は移転もあり城の鬼門を守る神として現在の場所であるここ宮の町に鎮座しています。

 

 島原半島を代表する神社で昭和58年(1983)に360年祭が行われています。それから計算すると1623年?って事になりますがここに移転してきた頃からって事でしょうかね?

 

 御祭神:素佐之男尊の御子、五十猛神、大屋津姫神、柧津姫神

 

▼ 池と石碑 ▼猛島神社 池と石碑 ▼ 手水 ▼猛島神社 手水

 

 

猛島神社 拝殿

① 拝殿前の狛犬と

② 拝殿内

③ 幣殿より本殿の神鏡

 ④ 拝殿内より外

猛島神社 拝殿

猛島神社 拝殿
猛島神社 拝殿

 

 

 西鉄ライオンズ(1951-1972)のキャンプ地だった事もありその頃のサインなんでしょうね!?検索したら出て来たのでリンクしておきます。

 西鉄ライオンズ・球団史(にしてつWebミュージアム)

 

猛島神社 西鉄ライオンズ

 

 

▼ この名称は? ▼猛島神社

 拝殿の海側(右側)には名称が分からない謎の構築物があります。

 

 石碑・石像がいくつか並んでいてその奥に行くと赤い鳥居が見えて来ます。赤い鳥居なのでお稲荷さん?なんでしょうかね?!

 

 大漁祈願的な意味合いがあるのでしょうか?

 

▼ 石碑・石像 ▼猛島神社

 

▼ 鳥居に漁協の文字 ▼猛島神社

 

 

▼ 社務所 ▼猛島神社 社務所

 今年の正月は仕事だったので朝早く一人でお参りに来ましたが今度の正月は休み予定。

 

 両親を連れてまた来れると思います。子供が帰って来ないようなのでその点がさみしいと言えばそうなのですが…

 

 令和元年も残り僅かです。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。