しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 猛島神社で日の出、朝焼け

猛島神社で日の出、朝焼け

2018年8月8日 公開

島原市宮の町 猛島神社

猛島神社 鳥居朝焼けに間に合いそうな時間で起きれたので猛島神社に来ました。

いつも思うのですが普段の日でも境内が掃き清められており気持ちよく参拝が出来ます。

 

島原城の築城(1618年)前から地元の信仰を集めており、築城後はお城の鬼門を守る神様でもありました。

五十猛尊・大屋津姫命・抓津姫命を主祭神としています。

 

 

▼ 二の鳥居 ▼猛島神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

まだ日の出前なので薄暗い感じがしますね。拝殿の左には天満宮があります。

拝殿横には文化十三年(1816年)と書かれてある200年以上前の石灯籠になります。

猛島神社 鳥居

① 三の鳥居

② 拝殿横にある天満宮

③ 天満宮

 ④ 石灯籠(文化13年:1816年)横より狛犬

猛島神社

猛島神社 天満宮
猛島神社 天満宮

 

 

猛島神社

① この石灯籠は文化八年(1811年)

5:42 大分明るくなってきましたよ!

③ 海側にある石像群

 ④ 5:45 日の出です

猛島神社 日の出

猛島神社
猛島神社

 

 

境内から日の出を!ここは船着き場になっているので係留中の船と一緒に。

猛島神社 朝焼け

 

 

▼ 日の出をアップで ▼猛島神社 朝焼け

海側を向いている鳥居と祠。

 

神額とかなくて分からないのですが鳥居が漁業組合のモノなので魚に関係する神様なのでしょう!

 

戻って行くと拝殿に朝日があたり始めていました。中にちょっとお邪魔しようかなと…

 

▼ 鳥居は漁協 ▼猛島神社

 

▼ 朝日が当たった拝殿 ▼猛島神社

 

 

猛島神社 賽銭箱

① 賽銭箱を横から

② 三の鳥居を拝殿側から

③ 拝殿に入って

 ④ 大麻(おおぬさ)と鏡

猛島神社 拝殿

猛島神社 鳥居
猛島神社 拝殿

 

 

▼ 拝殿内から外 ▼猛島神社 拝殿

拝殿の中にオレンジ色の朝日が入って来ました。

 

そろそろ帰ろうかと拝殿を出て手水舎へ行って見てみるとカニが何匹も泳いでいます(笑)

 

おお!って思い撮影!この暑い八月、人間もカニも水のそばがうれしいよなと納得。

 

5:59 拝殿内から外 ▼猛島神社 拝殿

 

▼ 手水にカニ ▼猛島神社 手水

 

 

どうこうしていると太陽が上がって来ています。境内から海岸の方へ行ってみる事にしました。船着き場に太陽の道が出来てきています。

 

猛島神社 鳥居

① 二の鳥居を逆から

② 狛犬と三の鳥居神額

③ 境内から海側へ

 ④ 6:04 海岸側へ出てみる

猛島神社

猛島神社 鳥居
猛島神社

 

 

6:06 猛島漁港 ▼猛島漁港

6時を回り太陽も少しずつ上がって来ています。

この場所は関係者以外車での進入は禁止となっている所です。

 

堤防奥の砂浜側では釣りをしている方が、また日の出を見ているっぽい方が二人居られました。

今日も暑くなりそうですね!

 

▼ 猛島漁港 ▼猛島漁港

 

▼ 猛島漁港看板 ▼猛島漁港

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。