猛島神社で日の出、朝焼け
島原市宮の町 猛島神社
朝焼けに間に合いそうな時間で起きれたので猛島神社に来ました。
いつも思うのですが普段の日でも境内が掃き清められており気持ちよく参拝が出来ます。
島原城の築城(1618年)前から地元の信仰を集めており、築城後はお城の鬼門を守る神様でもありました。
五十猛尊・大屋津姫命・抓津姫命を主祭神としています。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
スポンサードリンク |
まだ日の出前なので薄暗い感じがしますね。拝殿の左には天満宮があります。
拝殿横には文化十三年(1816年)と書かれてある200年以上前の石灯籠になります。
![]() |
① 三の鳥居 ② 拝殿横にある天満宮 ③ 天満宮 ④ 石灯籠(文化13年:1816年)横より狛犬 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① この石灯籠は文化八年(1811年) ② 5:42 大分明るくなってきましたよ! ③ 海側にある石像群 ④ 5:45 日の出です |
![]() |
|
![]() |
境内から日の出を!ここは船着き場になっているので係留中の船と一緒に。
▼ 日の出をアップで ▼![]() |
海側を向いている鳥居と祠。
神額とかなくて分からないのですが鳥居が漁業組合のモノなので魚に関係する神様なのでしょう!
戻って行くと拝殿に朝日があたり始めていました。中にちょっとお邪魔しようかなと… |
|
|
![]() |
① 賽銭箱を横から ② 三の鳥居を拝殿側から ③ 拝殿に入って ④ 大麻(おおぬさ)と鏡 |
![]() |
|
![]() |
▼ 拝殿内から外 ▼![]() |
拝殿の中にオレンジ色の朝日が入って来ました。
そろそろ帰ろうかと拝殿を出て手水舎へ行って見てみるとカニが何匹も泳いでいます(笑)
おお!って思い撮影!この暑い八月、人間もカニも水のそばがうれしいよなと納得。 |
|
|
どうこうしていると太陽が上がって来ています。境内から海岸の方へ行ってみる事にしました。船着き場に太陽の道が出来てきています。
![]() |
① 二の鳥居を逆から ② 狛犬と三の鳥居神額 ③ 境内から海側へ ④ 6:04 海岸側へ出てみる |
![]() |
|
![]() |
▼ 6:06 猛島漁港 ▼![]() |
6時を回り太陽も少しずつ上がって来ています。 この場所は関係者以外車での進入は禁止となっている所です。
堤防奥の砂浜側では釣りをしている方が、また日の出を見ているっぽい方が二人居られました。 今日も暑くなりそうですね! |
|
|