南島原市西有家町 高岩神社
高岩山 高岩神社
雲仙市小浜町雲仙にある宝原園地。そこから登山できる高岩山があり山頂には神社があるようです。(Googleマップ)
つつじ(ミヤマキリシマ)で有名なこの公園には何度も来ていたのですがその先に神社があると地図を見て気づき今回行ってみる事にしました。
調べると40分程との事で天気予報では最高気温が10℃以下と寒い日なのですが山頂で食べようとお弁当を買って山登りにチャレンジしてきました。
宝原の駐車場に車を停めて中央広場沿いに進んで行きます。高岩山⇒ って標識もあるので迷う事は無いかと! 200m程進むと四つ角がありそこから高岩山まで1.1Kmとの標識がありました。
▼ 標識 ▼![]() |
▼ 高岩山案内図 ▼![]() |
そこから少し進むと木で出来た鳥居が見えて来ました。参道入口(登山口)って事でしょうかね。高岩山の標識と道中の利便性に用意された木の枝や竹で出来た杖が用意されています。鳥居は何本も並んでありちょうど稲荷神社の赤い千本鳥居のようでした。
参道(登山道)入口:10:56
ほとんどの鳥居は木で出来ています。ただ見ていると15年ほど経った鳥居は崩れかけているのが分かります。そういった事情があるのか金属で出来た鳥居が何本かありました。
![]() |
![]() |
![]() |
この日は島原市内の予報でも最高気温が10℃以下の日で標高が高いここに来ても0℃以下って事は無さそうでしたが上っていると霜柱が至る所にありました。
何か人工物があったら全部撮って行こうと思っていたので「植物・動物を大切に。」って看板とすぐその横に「宝原←0.7km 高岩山→0.6km」の案内がありました。
高岩山残り600m:11:04 |
![]() |
|
![]() |
少し進むと借地標がありました。何気に見てみると「至:平成31年3月31日」ってありますがもう今は令和3年2月なんですよ! 表示がされていないだけなのか本当に期限切れなのか分かりませんが…
少し急になってきた階段を上っていくと特に距離の表示がない案内がありました。
▼ 借地標 ▼![]() |
![]() |
何かの案内がありましたが道脇の高い位置にあり文字が簡単に読めません。道が削れて下がったって事なんでしょうかね?
さらにきつくなってきた勾配の階段を上っていると前から一人のお父さんが下ってきています。挨拶をするも返事は無し… 通り過ぎ振り返って背中をパシャリ!
階段が造られているとはいえ山に登っているって感がして来ました。
|
![]() |
|
![]() |
ここまで道沿いにベンチ等設置されていませんでした。写真を撮る時数秒止まることはありましたがそれくらいで淡々と歩いていきます。個人的には1km以下になるとmで表示してくれた方が分かりやすいのですが残り0.1kmの標識があります。あと少しって所ですよね!
▼ 標識 ▼![]() |
▼ 高岩山残り100m:11:15 ▼![]() |
なんだか山頂っぽいんじゃないかなって場所まで来ると大きな岩に何やら標識が建てられています。「みそ五郎帆柱石」って書かれていました。
▼ みそ五郎帆柱石 ▼![]() |
▼ 鳥居 ▼![]() |
|
すぐ側には木で出来た鳥居。落ちて立てかけてある神額の文字が読みにくいのですが一番下に”山”の文字があるので多分ですが高岩山と書かれているのではと…
岩の後ろへと回り込んでいると石祠らしきものを発見!こちら側から岩を見ると非常に大きな岩だと分かりますね。 |
西有家第四十八番礼所と案内されていました。11:21
さらに細い道を進むと倒れかけたような鳥居が見えて来ます。側に行って横を見ると高岩山の標識がありました。山頂到着だ~ぁ!
でも景色もあまりよく見えず神社らしきものを見えません。少し下りっぽい狭い道を進みます。
▼ 崩れかけた鳥居 ▼![]() |
▼ 高岩山山頂 11:23 ▼![]() |
赤い鳥居を越えて少し進むと高岩神社へ到着。 11:27
▼ 社内部 ▼![]() |
▼ 水鏡と御神体 ▼![]() |
![]() |
小ぶりなみそ五郎の像があります。また手水としてでしょうか?水道が引かれているようです。たまった水は氷が張っていましたよ。
山頂からは少し下った所にある神社ですが高岩山は881mとの事です。地元島原の眉山より高い山だったんですね。 |
![]() |
|
![]() |
見晴らしがよく望遠レンズに変えて周りをパシャパシャ!もやっているのが少し残念ではありました。
▼ 南島原市有家町方面 ▼![]() |
▼ 鴛鴦の池方面 ▼![]() |
![]() |
昼食も済み下山しようと戻っていたのですが岩山に登れそうな感じがしてどうしようか迷いつつ首からかけていたカメラをリックに入れ岩登りにチャレンジ。 少し上ると何か板があり近くで見ると「みそ五郎手玉石」と書かれたモノを岩を渡る橋にしているようでした。どうしようか迷ったもののそこを渡り高い岩へと進みます。
そこは遠くまで見渡せる絶景の場所でした。ただ濡れている時は滑りやすそうでおすすめできません!
|
![]() |
|
![]() |
遠く雲仙市南串山町の国崎半島や有明海に架かる諫早干拓堤防道路を見る事が出来ました。たださっきも言いましたがモヤっているのが残念です…
▼ 国崎半島 ▼![]() |
▼ 諫早干拓堤防道路 ▼![]() |
平成新山を見ると煙が出ているのが分かります。ただの水蒸気なのでしょうかね?
▼ 下山開始 11:58 ▼![]() |
▼ 帰り道 ▼![]() |
|
登山口(10:56) ↓ 31分 高岩神社(着11:27) 岩山(発11:58) ↓ 22分 登山口(12:20) 全行程で1時間24分かかりました。参考にして頂ければ幸いです。 |