弁天山 理性院 大師堂
散策中に看板発見! 大師堂
市街地を散策中、税務署の近くを通っている時に何やら看板を見つけました。
時間OK!カメラOK!って事で100mって事もあり案内の方角へ歩いて行くとにしました。
正直この辺車でもあまり通らないし歩きで来る事もないので初めての場所になります。どういったものがあるのか分からないので楽しみです。
▼ 大師堂の案内と矢印 ▼![]() |
スポンサードリンク |
弁財天堂
寛政四年四月一日(一七九二年)島原大変以前当地は松島と呼ばれる島で松ノ木が生い茂る風光明媚な所に松島弁財天として祭られ年に一度漁師が島に渡り大漁祈願の奉納相撲をしていたと伝えられております。
七福神の中で唯一の女人で弁舌・音楽・福徳知恵の女神で女性の方々の色々な習いごとを初め商売繁盛の神として信仰を受けております。
真言オン・ソラソバテイエイ・ソワカ 現地案内文より _____
![]() |
① 40m程で少し高い場所に祠?お堂?を発見 ② 手水舎 ③ 赤い鳥居(神額には塗りつぶされていますが弁財天宮の型あり) ④ 扉を開けて祠の中を |
![]() |
|
![]() |
祐徳院稲荷神社
弁財天堂の階段を下りていると正面に石像らしき後ろ姿を見つけたのでそちらに行ってみる事にしました。回り込んで階段を上るとすぐ右に祐徳院稲荷神社が有りました。
![]() |
① 大木近くにの何か石像らしきものを発見 ② 階段上に赤い鳥居!お稲荷さん? ③ 祐徳稲荷大明神(鳥居には祐徳院稲荷神社) ④ 祠の扉を開けて |
![]() |
|
![]() |
馬頭観音堂
階段を下り少し行った所にも石像がありましたが特に説明書き等ありませんでした。(※施設案内図より興教大師象)後ろに見える建物は祐徳院稲荷神社になります。
天如塔とその周辺
さらに青い灯台のような建物が目に入ります。これも何か関係あるのかと近づいて行くとその周辺にもいくつかのお堂が点在していました。正直こんな所がある事を知らない(興味が無かった)私がいました。
![]() |
① 鎮西八十八ヶ所霊場 第八十八番 札所 内部 ② 生目八幡菩薩 ③ 三地蔵菩薩 ④ 子安観音堂 |
![]() |
|
![]() |
▼ 三地蔵菩薩 ▼![]() |
上段の左よりこうどう地蔵・せいし地蔵・えんめい地蔵と申され明治時代島原警察署におまつりしてありましたが毎夜一人の巡査の夢枕に現れ「我等三地蔵は位が高いので此の低地でなく高地に祭ってほしい」と申され当院の此の場所を御指定なされたそうです。左のお地蔵さまより耳・歯・目の病に御利益あらたと伝えられております。 現地案内より |
|
|
八角形の塔を守護しているのでしょうか?天如塔の周りに8体の石仏があります。階段を上がり天如塔に向かって右回りに写してみました。
ちょうど4体を写し反対側に行くと天如塔のに役行者・神変大菩薩像が展示されていました。(右写真)
下記の写真はすべて縦画像になっています。
▼ 勢至菩薩 ▼![]() |
▼ 普賢菩薩 ▼![]() |
▼ 文殊菩薩 ▼![]() |
▼ 案内文無し ▼![]() |
|
|
|
|
▼ 施設案内図 ▼![]() |
そして施設案内図を発見! 本堂は階段を下った所のようで私は逆から来ていたようです。でも車だと順路になるのかな?
本堂を写し道に出ると… 何年前だよって話ですが小学生の頃来た事がある事を思い出しました! |
|
|