しまばら ふるさと日記
大師堂 天如塔
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 弁天山 理性院 大師堂

弁天山 理性院 大師堂

2018年10月19日 公開

散策中に看板発見! 大師堂

弁天山 大師堂市街地を散策中、税務署の近くを通っている時に何やら看板を見つけました。

時間OK!カメラOK!って事で100mって事もあり案内の方角へ歩いて行くとにしました。

 

正直この辺車でもあまり通らないし歩きで来る事もないので初めての場所になります。どういったものがあるのか分からないので楽しみです。

場所:Googleストリートビュー

 

 

▼ 大師堂の案内と矢印 ▼弁天山 大師堂

スポンサードリンク

 

 

弁財天堂

寛政四年四月一日(一七九二年)島原大変以前当地は松島と呼ばれる島で松ノ木が生い茂る風光明媚な所に松島弁財天として祭られ年に一度漁師が島に渡り大漁祈願の奉納相撲をしていたと伝えられております。

七福神の中で唯一の女人で弁舌・音楽・福徳知恵の女神で女性の方々の色々な習いごとを初め商売繁盛の神として信仰を受けております。

 真言オン・ソラソバテイエイ・ソワカ  現地案内文より _____

 

大師堂 弁財天堂

① 40m程で少し高い場所に祠?お堂?を発見

② 手水舎

③ 赤い鳥居(神額には塗りつぶされていますが弁財天宮の型あり)

 ④ 扉を開けて祠の中を

大師堂 弁財天堂

大師堂 弁財天堂 手水舎
大師堂 弁財天堂

 

 

 

祐徳院稲荷神社

弁財天堂の階段を下りていると正面に石像らしき後ろ姿を見つけたのでそちらに行ってみる事にしました。回り込んで階段を上るとすぐ右に祐徳院稲荷神社が有りました。

大師堂

① 大木近くにの何か石像らしきものを発見

② 階段上に赤い鳥居!お稲荷さん?

③ 祐徳稲荷大明神(鳥居には祐徳院稲荷神社)

 ④ 祠の扉を開けて

大師堂 祐徳院稲荷神社

大師堂 祐徳院稲荷神社
大師堂 祐徳院稲荷神社

 

 

 

馬頭観音堂

大師堂 馬頭観音堂

 

▼ 馬頭観音堂内 ▼大師堂 馬頭観音堂

階段を上った正面に馬頭観音堂がありました。お堂の扉を開け中を撮影。

 

このおお堂の右に「弘法大師像」そして左に「廣田言証和尚像」がありました。

 

しかし逆光でシルエット写真のようになってしまいました。

 

▼ 弘法大師像 ▼大師堂 弘法大師像

 

弘法大師像は鋳型よりだした※※左の目がつぶれて痛そうです。開山言証和尚も左の目が見えなく此の像が出来たのが昭和三年二月言証和尚が寂しなされたのが同年三月七日のことで此の大師象は言証和尚の身代わりと思われ戦争にも供出せず身代り大師としておまつり※いたしております。

現地案内より

 

案内文が分からない文字を※で表しています。

 

▼ 廣田言証和尚像(縦画像) ▼大師堂 廣田言証和尚像

 

言証師は ~ 四十代にて不治の病にかかり跣の請願をたて素足にて四国八十八ヶ所を巡拝し大師の霊験により病が治り出家し明治二十八年九月当地に大師堂を建て ~ 師ははだしの坊さまと言われ雨の日素足で畳へ上がられても足跡ひとつつかなかったと伝えられ昭和三年三月七日七十七才にて他界なされました。

現地案内より抜粋

 

すみませんが逆光でよく分からない写真です

 

 

階段を下り少し行った所にも石像がありましたが特に説明書き等ありませんでした。(※施設案内図より興教大師象)後ろに見える建物は祐徳院稲荷神社になります。

 

大師堂 石仏

 

 

 

天如塔とその周辺

さらに青い灯台のような建物が目に入ります。これも何か関係あるのかと近づいて行くとその周辺にもいくつかのお堂が点在していました。正直こんな所がある事を知らない(興味が無かった)私がいました。

 

天如塔

 

 

大師堂 第八十八番 札所

① 鎮西八十八ヶ所霊場 第八十八番 札所 内部

② 生目八幡菩薩

③ 三地蔵菩薩

 ④ 子安観音堂

大師堂 QP人形があるお堂

大師堂 生目八幡菩薩
大師堂 石仏

 

 

▼ 三地蔵菩薩 ▼大師堂 三地蔵菩薩

上段の左よりこうどう地蔵・せいし地蔵・えんめい地蔵と申され明治時代島原警察署におまつりしてありましたが毎夜一人の巡査の夢枕に現れ「我等三地蔵は位が高いので此の低地でなく高地に祭ってほしい」と申され当院の此の場所を御指定なされたそうです。左のお地蔵さまより耳・歯・目の病に御利益あらたと伝えられております。

現地案内より

 

▼ 天如塔(縦画像) ▼大師堂 天如塔

 

▼ 天如塔の由来 ▼大師堂 天如塔

 

 

大師堂 天如塔八角形の塔を守護しているのでしょうか?天如塔の周りに8体の石仏があります。階段を上がり天如塔に向かって右回りに写してみました。

 

ちょうど4体を写し反対側に行くと天如塔のに役行者・神変大菩薩像が展示されていました。(右写真)

 

下記の写真はすべて縦画像になっています。

 

 

▼ 勢至菩薩 ▼ ▼ 普賢菩薩 ▼ ▼ 文殊菩薩 ▼ 案内文無し

 

▼ 千手観世音菩薩 ▼

 

▼ 八幡菩薩 ▼

 

▼ 不動明王 ▼

 

▼ 大日如来 ▼

 

 

▼ 施設案内図 ▼大師堂 施設案内図

そして施設案内図を発見!

本堂は階段を下った所のようで私は逆から来ていたようです。でも車だと順路になるのかな?

 

本堂を写し道に出ると…

何年前だよって話ですが小学生の頃来た事がある事を思い出しました!

 

▼ 本堂 ▼大師堂 本堂

 

▼ 弁天山 理性院 大師堂 ▼弁天山 理性院 大師堂

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。