南島原市 諏訪神社と天満宮
夏の諏訪神社
島原市方面からは、がまだすロード終点で国道251号線と合流する所を右折すぐに大きな楠が見えるのでそこを目指して下さい。南島原市深江町の小学校側になります。
一の鳥居の神額には「唯一」とあります。素直にゆいいつって読んでいいのでしょうかね?
すぐに池があり鯉が沢山泳いでいますよ。石橋なので濡れていると滑りやすいのでご注意下さい。
スポンサードリンク |
▼ 池と鯉 ▼![]() |
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
少し階段を上ると二の鳥居。神額は「感應」ここの鳥居の神額は神社名ではないんですよね。
石灯籠の上に小さな狛犬がいます。 足が掛けていますが逆立ちしている阿形の狛犬と前足を上げて立ち上がっている吽形の狛犬です。 |
|
|
▼ 手水の龍 ▼![]() |
深江諏訪神社の社叢(そう) (県指定天然記念物) 信濃国上田庄から移住した人が、信濃第一の大社である諏訪神社を勧請し、正長元年(1428)8月27日、現在地に祭ったものです。 社叢は主に本殿の北西部によく発達しています。この社叢の中にはクスノキの大きなものが7本あります。 その中でも最大のものは、目通り幹まわりが6.60mもあります。南島原市HPより |
|
|
![]() |
① 土俵 ② 神輿殿 ③ 鍬松治翁頌徳碑(縦画像) ④ 英霊社 |
![]() |
|
![]() |
殉国英霊塔を始め終戦五十年記念碑など先の大戦に関する石碑がいくつかありますね。
平成9年に撮影された旧社殿の写真が展示されていました。 |
▼ 殉国英霊塔(縦画像) ▼![]() |
|
|
▼ 絵馬掛所 ▼![]() |
拝殿の左側の木にひもが通されておりそこが絵馬掛所となっているようです。
さらに奥に進むと石祠があり神社奥から左に曲がると駐車場となります。駐車場の前は深江小中学校の門がありますよ。 |
|
|
天満宮
▼ 鳥居と社 ▼![]() |
諏訪神社から国道を南へ1km弱、浜勝ストアーの駐車場横に天満宮があります。
ここを通る時に鳥居が気になってはいたのですが今回初めて伺ってみました。
再建された社のようですね。 |
|
|