しまばら ふるさと日記
諏訪神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市 諏訪神社と天満宮

南島原市 諏訪神社と天満宮

2019年9月5日 公開

夏の諏訪神社

諏訪神社 鳥居

 島原市方面からは、がまだすロード終点で国道251号線と合流する所を右折すぐに大きな楠が見えるのでそこを目指して下さい。南島原市深江町の小学校側になります。

 

諏訪神社 鳥居 一の鳥居の神額には「唯一」とあります。素直にゆいいつって読んでいいのでしょうかね?

 

 すぐに池があり鯉が沢山泳いでいますよ。石橋なので濡れていると滑りやすいのでご注意下さい。

 

 

スポンサードリンク

▼ 池と鯉 ▼諏訪神社

 

 

▼ 二の鳥居 ▼諏訪神社 鳥居

 少し階段を上ると二の鳥居。神額は「感應」ここの鳥居の神額は神社名ではないんですよね。

 

 石灯籠の上に小さな狛犬がいます。

 足が掛けていますが逆立ちしている阿形の狛犬と前足を上げて立ち上がっている吽形の狛犬です。

 

▼ 阿形の逆立ち狛犬 ▼諏訪神社 狛犬

 

▼ 吽形の狛犬 ▼諏訪神社 狛犬

 

 

▼ 手水の龍 ▼諏訪神社 手水の龍

深江諏訪神社の社叢(そう)

(県指定天然記念物)

信濃国上田庄から移住した人が、信濃第一の大社である諏訪神社を勧請し、正長元年(1428)8月27日、現在地に祭ったものです。

社叢は主に本殿の北西部によく発達しています。この社叢の中にはクスノキの大きなものが7本あります。

その中でも最大のものは、目通り幹まわりが6.60mもあります。南島原市HPより

 

▼ 大楠 ▼諏訪神社

 

▼ 県指定天然記念物 社叢 ▼諏訪神社

 

 

諏訪神社 土俵

① 土俵

② 神輿殿

③ 鍬松治翁頌徳碑(縦画像)

 ④ 英霊社

諏訪神社 英霊社

諏訪神社 神輿殿
諏訪神社 鍬松治翁頌徳碑

 

 

 

 殉国英霊塔を始め終戦五十年記念碑など先の大戦に関する石碑がいくつかありますね。

 

 平成9年に撮影された旧社殿の写真が展示されていました。

▼ 殉国英霊塔(縦画像) ▼諏訪神社 殉国英霊塔

 

▼ 各種石碑 ▼諏訪神社 石碑

 

▼ 旧社殿の写真 ▼諏訪神社

 

 

諏訪神社 拝殿

 

 

▼ 絵馬掛所 ▼諏訪神社

 拝殿の左側の木にひもが通されておりそこが絵馬掛所となっているようです。

 

 さらに奥に進むと石祠があり神社奥から左に曲がると駐車場となります。駐車場の前は深江小中学校の門がありますよ。

 

▼ 二つの石祠 ▼諏訪神社

 

▼ 奥から見る境内 ▼諏訪神社

 

 

 

天満宮

▼ 鳥居と社 ▼天満宮

 諏訪神社から国道を南へ1km弱、浜勝ストアーの駐車場横に天満宮があります。

 

 ここを通る時に鳥居が気になってはいたのですが今回初めて伺ってみました。

 

 再建された社のようですね。

 

▼ 天満宮再建記念碑 ▼天満宮

 

▼ 社内 ▼天満宮

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。