島原市有明町 水分神社
大三東戊 水分神社
たまたまスクーターで通っている時に鳥居を見つけたので寄ってみました。
後で場所を特定するのに苦労したのですが今は廃線になった島鉄の水分神社前バス停があった所になります。
ネットで検索しても特にヒットするモノがなく詳しい事は分かりません。
小さな神社ですが明治九年(1876)建立の重厚感がある鳥居。神額は「水分神社」
場所:ストリートビュー
鳥居を潜ると少し下った所に拝殿があります。二匹の猫がこちらを伺っていましたが近づくと逃げていきます。
拝殿前に手水鉢があり水道が繋がっているようです。
拝殿横に堀があり石祠がめています。これが本殿?って事なんでしょうかね。
拝殿の神額も水分神社。扉があいたので中に入ってみる事にします。
外から見た石祠の方へと向かって賽銭箱がありお供え物がされていましたよ。
サッシの向こうに石祠が見えていますがさすがにそこまでは出来ません。
昭和八年(1933)奉納された妙高型重巡洋艦 の写真が目に留まってしまいます。
拝殿を出て裏側に周ってパシャリ!
堀が造られているのが分かるかと思います。