しまばら ふるさと日記
霊丘神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 霊丘神社と原爆殉難者之碑

霊丘神社と原爆殉難者之碑

2018年8月10日 公開

島原市弁天町 霊丘神社

霊丘神社霊丘公園に原爆殉難者之碑があり長崎原爆の日、前日に行ってみました。

 

当日だと駐車が出来るか不安があったので一日前に取り合えず行き写真を撮っておこうと思った事が切っ掛けです。

 

殉難者の碑の前にはテントが建てられており慰霊祭の準備がされています。

 

 

▼ 霊丘神社 拝殿 ▼霊丘神社 拝殿

スポンサードリンク

 

 

お正月におみくじなど売っている建物って認識でいましたがこの名前を調べる時に販売って事ではなく授けるって意味合いだったのですね。

つまり売店ではなく 授与所 というそうです。(社務所でされている所も有り)

 

霊丘神社 おみくじ結び所

① おみくじ結び所

② 授与所(おふだやお守りなどの授与品を頒布する建物)

③ 各種記念碑

 ④ 手水舎と拝殿

霊丘神社 手水舎

霊丘神社 授与所
霊丘神社 各種記念碑

 

 

▼ 本殿 ▼霊丘神社 本殿

拝殿の右側から周り込む事が出来ます。

 

本殿を斜め前から見える所のから外に出られる場所があります。

 

出るとすぐレンガで出来た焼却炉があり玉垣沿いに周り込んで本殿を写してみました。

 

▼ 本殿を後ろから ▼霊丘神社 本殿

 

▼ 本殿を横側から ▼霊丘神社 本殿

 

 

 

潜龍園神社

霊丘神社の右手にある潜龍園神社です。赤い鳥居ですが木ではなく石?コンクリ?でガザガザで建立年とか分かりません。徳川家康公の有名な遺訓が飾られています。

 

潜龍園神社 拝殿

① 鳥居越しに拝殿

② 拝殿

③ 拝殿内

 ④ 写真と家康公ご遺訓

潜龍園神社 家康公ご遺訓

潜龍園神社 拝殿
潜龍園神社 拝殿

 

 

▼ 本殿 左斜めから ▼潜龍園神社 本殿 ▼ 本殿 右斜めから ▼潜龍園神社 本殿

 

 

 

蚕霊神社

明治期に島原半島で養蚕業が盛んだった事もあって祠があるようですね。

 

▼ 白い鳥居 ▼蚕霊神社 ▼ 祠 ▼蚕霊神社

 

 

 

原爆殉難者之碑と慰霊祭

▼ 神社入り口 ▼霊丘神社

原爆殉難者之碑を念の為にと前日(8日)に撮影して来ました。

 

テント等が用意されており明日の慰霊祭の準備がされています。

県内の学校は9日が登校日になっていますね。

どのように慰霊祭が行われるのか私は初の体験です。

 

▼ 原爆殉難者之碑 ▼原爆殉難者之碑

 

▼ 原爆殉難者之碑 ▼原爆殉難者之碑

 

 

▼ 慰霊祭 神主 ▼霊丘神社 慰霊祭

当日10時半頃より慰霊祭が行われました。

 

ケーブルTVさんかな?撮影されていましたよ。

 

長崎に73回目の原爆の日である9日11時2分黙祷を奉げました。

 

▼ 慰霊祭 ▼霊丘神社 慰霊祭

 

▼ 慰霊祭 ▼霊丘神社 慰霊祭

 

 

霊丘神社 慰霊祭

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。