霊丘神社と原爆殉難者之碑
島原市弁天町 霊丘神社
霊丘公園に原爆殉難者之碑があり長崎原爆の日、前日に行ってみました。
当日だと駐車が出来るか不安があったので一日前に取り合えず行き写真を撮っておこうと思った事が切っ掛けです。
殉難者の碑の前にはテントが建てられており慰霊祭の準備がされています。
▼ 霊丘神社 拝殿 ▼![]() |
スポンサードリンク |
お正月におみくじなど売っている建物って認識でいましたがこの名前を調べる時に販売って事ではなく授けるって意味合いだったのですね。
つまり売店ではなく 授与所 というそうです。(社務所でされている所も有り)
![]() |
① おみくじ結び所 ② 授与所(おふだやお守りなどの授与品を頒布する建物) ③ 各種記念碑 ④ 手水舎と拝殿 |
![]() |
|
![]() |
▼ 本殿 ▼![]() |
拝殿の右側から周り込む事が出来ます。
本殿を斜め前から見える所のから外に出られる場所があります。
出るとすぐレンガで出来た焼却炉があり玉垣沿いに周り込んで本殿を写してみました。 |
|
|
潜龍園神社
霊丘神社の右手にある潜龍園神社です。赤い鳥居ですが木ではなく石?コンクリ?でガザガザで建立年とか分かりません。徳川家康公の有名な遺訓が飾られています。
![]() |
① 鳥居越しに拝殿 ② 拝殿 ③ 拝殿内 ④ 写真と家康公ご遺訓 |
![]() |
|
![]() |
▼ 本殿 左斜めから ▼![]() |
▼ 本殿 右斜めから ▼![]() |
蚕霊神社
明治期に島原半島で養蚕業が盛んだった事もあって祠があるようですね。
▼ 白い鳥居 ▼![]() |
▼ 祠 ▼![]() |
原爆殉難者之碑と慰霊祭
▼ 神社入り口 ▼![]() |
原爆殉難者之碑を念の為にと前日(8日)に撮影して来ました。
テント等が用意されており明日の慰霊祭の準備がされています。 県内の学校は9日が登校日になっていますね。 どのように慰霊祭が行われるのか私は初の体験です。 |
|
|
▼ 慰霊祭 神主 ▼![]() |
当日10時半頃より慰霊祭が行われました。
ケーブルTVさんかな?撮影されていましたよ。
長崎に73回目の原爆の日である9日11時2分黙祷を奉げました。 |
|
|