しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙 温泉神社と満明寺

雲仙 温泉神社と満明寺

2018年9月4日 公開

雲仙 温泉神社

雲仙 温泉神社

雲仙においては、大宝元年(701年)に当地を訪れた行基が大乗院満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられ。

以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、吾妻、有家、そして伊佐早(現諫早神社)の4か所であったが、その後も広がり現在では島原半島内には温泉神社を称する神社が十数社ある。

 

現在の雲仙はもともと「温泉」と書いて「うんぜん」と呼んでいた。当社は沿革上は湯につかる「温泉」とは関連をもたないが、「雲仙神社(うんぜんじんじゃ)」ではなく「温泉神社」と呼ばれている。

Wikipedia より

 

 

▼ 鳥居 神額 ▼雲仙 温泉神社

スポンサードリンク

 

 

▼ 温泉神社 拝殿 ▼温泉神社 拝殿

温泉神社とかいて「うんぜんじんじゃ」だったのですね。

島原三会にある温泉神社を含めて「おんせんじんじゃ」だと思っていました。修正は…

 

ここの狛犬はなんだか違います。怖くないというか首がないというか違和感だらけの狛犬ですね。

 

▼ 手水 ▼温泉神社 手水

 

▼ 狛犬 ▼温泉神社 狛犬

 

▼ 拝殿内 ▼温泉神社 拝殿

 

▼ 神額の位置にあるモノ ▼温泉神社

 

 

人間の行うべき道を守る・家内安全・強運祈願

奥の院、祈願の作法

 1.下記写真③の奥の院で祈願 

 2.写真①の階段を下りて竹柵ないに入り願いを唱えながら写真④の先へ進む

 

温泉神社 奥の院

① 拝殿左横に何かあります

② 奥の院 祈願の作法

③ 奥の院

 ④ ここを祈願しながら進む

温泉神社 奥の院

温泉神社 奥の院
温泉神社 奥の院

 

 

▼ 八万地獄側出入口 ▼温泉神社

拝殿を右側に行くと別の出入口があります。

こちらから通るとすぐに八万地獄へと行く事が可能です。

 

平成十八年建立の新しい鳥居。

神額は「温泉神社」と書いて”うんぜんじんじゃ”と読む!一つ利口になりました。

 

▼ 鳥居後ろから ▼温泉神社 鳥居

 

▼ 八万地獄側 鳥居 ▼温泉神社 鳥居

 

 

 

雲仙山満明寺雲仙山満明寺

大宝元年(701)僧・行基がこの地で温泉山を開山し最盛期には瀬戸石原に三百坊、別所に七百坊で三千人を超える僧侶がいたと言われています。

 

雲仙は地獄がメインでお寺には私はじめて行きます。

 

 

雲仙山満明寺

階段を上るだけで息が切れそうです…

上りきってすぐに石像が沢山並んでいました。

しかもよく見ると鐘がある所から奥にも石像が!

とりあえず入れるようなので中に行く事にします。

雲仙山満明寺

雲仙山満明寺
雲仙山満明寺

 

 

▼ 金の大仏(縦画像) ▼雲仙山満明寺

木造・純金箔製。1914年に完成。高さ5メートルのお釈迦様で「雲仙大仏」と呼ばれ親しまれています。

普通の金箔だと温泉成分の硫黄で錆びるので純金箔が5層に貼られています。

 

ずらりと並んだ石仏を見るとびっくりします。

 

▼ 雲仙山満明寺 鐘 ▼雲仙山満明寺

 

▼ 鐘よこの石仏群 ▼雲仙山満明寺

 

 

▼ 鐘近くの石仏 ▼雲仙山満明寺

満明寺の鐘から小山へ上る森の小道と名付けされた小道には様々な仏様が並んでいます。

 

この小道を進むと旧八万地獄方面また原生沼方面へと繋がっています。

 

ここ雲仙に宿泊されたら朝の散歩などいかがでしょうか?

 

 

▼ 小山の道沿いの石仏 ▼雲仙山満明寺

 

▼ 石仏が続きます ▼雲仙山満明寺

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。