三会 温泉神社
温泉神社
島鉄三会駅から北(諫早方面)へ約500m行くと高い何本かの木が目印。軽い右コーナーの途中に境内駐車場への入口があります。
駐車場からすぐ社殿ですが海側へ線路を越え歩き鳥居から紹介。
神額には温泉神社。この鳥居は昭和九年、熊本市米屋町メリヤス卸商より奉納と彫られています。
はるばる有明海を越え熊本からの縁があったのですね。
一の鳥居と二の鳥居の間には線路あり。車は通れなくしてありますがご注意を!二の鳥居の左右に石灯籠が2対の計4つありますが一つだけ石像が入っています。
▼ 線路注意 ▼![]() |
スポンサードリンク |
|
|
![]() |
① 手水舎と奥の鎮魂碑 ② 鎮魂碑 ③ 各種記念碑群 ④ 三会温泉神社社殿改築記念碑 |
![]() |
|
![]() |
社殿(拝殿を)正面から
▼ 左斜めからの社殿後ろ側 ▼![]() |
▼ 右斜め後ろからの社殿 ▼![]() |
三会温泉神社 狛犬
昭和二年奉納された狛犬です。左側は右前足で玉を抑えています。
▼ 左の狛犬 ▼![]() |
▼ 左の狛犬 縦画像 ▼![]() |
|
|
天満宮と猿田彦大明神
温泉神社の左側(駐車場すぐ)に鳥居と幟があります。階段を下って写真撮影!
鳥居の神額は天満宮となっています。受験シーズン学問の神様にお参りもどうぞ!!
御手水の謂
古老の言い伝えによれば、島原城主松平阿波野守忠雄公が元禄十二年(1699年)景華園の竣工に行く折、ここに御参拝になり、寄進された御手水鉢。 (案内板より)
▼ 鳥居と御神木 ▼![]() |
▼ 温泉神社と天満宮側の手水舎 ▼![]() |
|
|