島原市北門町 二本木神社
御祭神:龍造寺隆信公
沖田畷(おきたなわて)古戦場跡 二本木神社
龍造寺氏は古くから佐賀城を居城とし、周辺を領知していました。隆信公になって肥前国を制圧し、やがて島津氏と九州の覇を競いました。天正十二年(一五八四年)三月、隆信公は約五万の大軍を率い、有馬、島津の連合軍を征服しようと島原半島遠征を企てました。海路より神代(雲仙市国見町)に上陸し、三会(島原市)に進出。同月二十四日に両軍は激闘を繰り返し、沖田畷において隆信公はあえなく討死しました。五十六才でした。
二本木神社は、隆信公を失った家臣のうち住みついた人達が戦士をいたみ、その霊を慰めようと小祠を建て霊を祀り、二本木様と仰ぎ病除けの神としてたたえて来たのが始まりです。この附近一帯を沖田畷といい、戦闘はこの一帯で行われました。ここから国道を諫早方面へ一五〇m行った右の奥には供養の碑が祀ってあります。
マクドナルド島原店が角地にある交差点、国道から海側へ100m程、線路を越えてすぐの所にあります。
線路沿いに10台ほど停められる程度の空き地が用意されています。駐車場は神社隣の花ぞのパン工房と共用の案内がありました。
場所:Googleマップ
昭和八年(1933)建立の鳥居。神額は「二本木神社」
鳥居から拝殿まで15m程の間にいくつかの石灯篭が並んでいます。
拝殿前には奉納された年は分かりませんが一対の狛犬がありました。
戦国武将を御祭神としていますがまずは孫娘の健よかなる成長を願って…
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
拝殿の扉は前回閉まっていましたが試しに手を伸ばしてみると開きました。初めて中へと入ってみる事とします。
お神酒が備えられており境内の各所が清掃されている事を考えてみると何かお祭りがあったのかもしれませんね。(7月11日参拝)
そういった日程の案内がどこかに提示されているとありがたいかなって思ってしまいます。
いろい仏像がかありその後ろに古い写真が額に入れられ置かれていました。
近寄って見ると鳥居や案内板が写っており年代は分かりませんが造られた時に写したモノではないかと思われます。
本殿の斜め後ろ側には沢山の石祠や石碑が並んでいます。
この辺りは結構草が生い茂っていたのですが今回はきれいに除草作業が行われていましたよ。
各地に点在してあったものをこの場所へと集められてのでしょうかね?
詳しいいきさつはよく分かっていません…
境内から生垣伝いに鳥居の方へ戻っていると一対の石灯篭と石祠がありました。
近寄って見ると石祠の中に白狐を発見!って事はお稲荷さんなんでしょうかね?
すぐ横に水神の石碑もありました。