島原市 馬頭観音中原神社
島原市津吹町乙1252 中原神社
がまだすロードの始点というか三会ICから直線距離で600mほどでしょうか?細い道ですが三会中学校を越えて200mほどの所にあります。
境内の駐車場?空き地?的な場所に車を停めて2m越えの大きな石灯籠がある場所へと歩んで行きます。
明治九年(1876)建立の鳥居があり神額は「中原神社」となっています。
場所:Googleマップ (記事作成時は三会城跡となっています)
鳥居を越えると右側に展示室というか小さな展示スペースが設けられています。
写している私が反射して見えてしまうので斜めから…
正面を見ると左右の大きなクスノキの後ろに拝殿が見えています。せっかくなので縦画像で見て神木の大きさをご覧下さい。
左右の大楠を抜けて行くと正面に拝殿が見えて来ます。
また、その前に少し変わった形態の狛犬が一対。
さらにどちらも阿形という珍しい鎮座の仕方ではないかと思われます。 |
▼ 拝殿 ▼![]() |
|
|
|
拝殿の中に入らせて頂きました。拝殿の神額は「馬頭観音中原神社」となっています。
ちょうど出産のために里帰りしている娘がおりいつもの如く孫娘の健よかなる成長と二人目の元気な孫と対面できる事を願って…
これもいつものように拝殿内から外を見るカットでパシャリ!
拝殿の左側には改築三十周年記念の碑と馬の像が飾られています。
▼ 改築三十周年記念の碑 ▼![]() |
▼ こちらにも馬の像が… ▼![]() |
拝殿の左側に手水舎が設けられていますが手前には馬の像などがあり少し分かりづらい場所ではないかなと思います。
お参りした後に気が付くと言うのか…
▼ 阿形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 御神体 ▼![]() |
拝殿の左奥に一対の狛犬と小さな石祠がありました。
神社の後ろには50m×30m程度のグラウンドになっています。
すぐ傍には公民館も立て下り地域にとって大切な場所となっているようです。
鳥居後ろの馬の像が並んでいる所を写して今回の記事を〆たいと思います。