馬頭観音中原神社(三会城跡)
馬頭観音中原神社
島原市津吹町にある馬頭観音中原神社。三会城跡で沖田畷の戦いの時に龍造寺氏の本陣が置かれた場所になります。
島津氏本陣が農高の所になり直線で約4km(一里)でほぼ真ん中に中尾川が流れています。
島津得意の釣り野伏せ戦法で川を渡って攻め込み打ち取られたんだろうなという事を想像!?
▼ 鳥居(神額:中原神社) ▼![]() |
スポンサードリンク |
鳥居をくぐると左右に馬の像が並んでいます。島原半島は昔馬の産地だったそうで毎年一月十八日例祭が行われています。またここには馬、牛、豚専用のお札があるそうですよ!
▼ 御神木と拝殿 ▼![]() |
大きなご神木が二本青々と茂っていました。 新しい馬の像をはじめ神社境内の整備記念碑等がずらっと並んであります。 今でも地域に根差した信仰が続いているという事がうかがわれますね。
|
ここの狛犬は少し変わっています。子持ちと玉持ちの位置が通常と逆。 さらに顔が横に広くて目に色が入っています。
たまに目や口に色がついているのはあるようですけど珍しいのは事実です。
どうしても顔に違和感が… |
▼ 子持ち狛犬 正面 ▼![]() |
|
|
![]() |
拝殿の中には沢山の写真が飾られています。 馬の品評会での受賞記念や碑の建立記念等ですね。 本殿への通路は扉が閉まっていました。 そして拝殿内から外を見るいつものカットを! |
![]() |
|
![]() |
遠近的なモノがあるからですが鳥居と比べると神木がものすごく大きく感じますね!
▼ 祠 ▼![]() |
拝殿の横を通って行くと本殿の横側に祠がありました。
剥げかけていますが黒色の狛犬!これも珍しいですよね。 |
|
|
▼ 鎮魂碑と頌徳碑 ▼![]() |
馬の像を含めていろんな記念碑が作られていますね。
鎮魂碑の横には殉職された時の階級・氏名・戦死の日・場所・年齢と21名の方が書かれていました。
社務所は公民館も兼ねているようです。 |
|
|
鳥居を出て左に行くとすぐ山側(神社周り)への道があります。見える場所に祠があり五体の石像が並べてありました。説明書き等無く由来は分かりません。
▼ 神社のすぐ横 ▼![]() |
▼ 沢山の石像 ▼![]() |
興味があれば竜造寺氏と島津・有馬氏の沖田畷の戦い関連の記事( 龍造寺氏縁の二本木神社 )