しまばら ふるさと日記
馬頭観音中原神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 馬頭観音中原神社(三会城跡)

馬頭観音中原神社(三会城跡)

2018年8月3日 公開

馬頭観音中原神社

馬頭観音中原神社島原市津吹町にある馬頭観音中原神社。三会城跡で沖田畷の戦いの時に龍造寺氏の本陣が置かれた場所になります。

 

島津氏本陣が農高の所になり直線で約4km(一里)でほぼ真ん中に中尾川が流れています。

島津得意の釣り野伏せ戦法で川を渡って攻め込み打ち取られたんだろうなという事を想像!?

 

 

▼ 鳥居(神額:中原神社) ▼馬頭観音中原神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

鳥居をくぐると左右に馬の像が並んでいます。島原半島は昔馬の産地だったそうで毎年一月十八日例祭が行われています。またここには馬、牛、豚専用のお札があるそうですよ!

 

馬頭観音中原神社

 

 

▼ 御神木と拝殿 ▼馬頭観音中原神社 拝殿

大きなご神木が二本青々と茂っていました。

新しい馬の像をはじめ神社境内の整備記念碑等がずらっと並んであります。

今でも地域に根差した信仰が続いているという事がうかがわれますね。

 

馬頭観音中原神社 拝殿

 

 

ここの狛犬は少し変わっています。子持ちと玉持ちの位置が通常と逆。

さらに顔が横に広くて目に色が入っています。

 

たまに目や口に色がついているのはあるようですけど珍しいのは事実です。

 

どうしても顔に違和感が…

▼ 子持ち狛犬 正面 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

▼ 玉持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

▼ 子持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

 

馬頭観音中原神社 拝殿

拝殿の中には沢山の写真が飾られています。

馬の品評会での受賞記念や碑の建立記念等ですね。

本殿への通路は扉が閉まっていました。

そして拝殿内から外を見るいつものカットを!

馬頭観音中原神社 拝殿

馬頭観音中原神社 拝殿
馬頭観音中原神社 拝殿

 

 

遠近的なモノがあるからですが鳥居と比べると神木がものすごく大きく感じますね!

馬頭観音中原神社

 

 

▼ 祠 ▼馬頭観音中原神社

拝殿の横を通って行くと本殿の横側に祠がありました。

 

剥げかけていますが黒色の狛犬!これも珍しいですよね。

 

▼ お地蔵様 ▼馬頭観音中原神社 地蔵

 

▼ 黒い狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

 

▼ 鎮魂碑と頌徳碑 ▼馬頭観音中原神社 鎮魂碑

馬の像を含めていろんな記念碑が作られていますね。

 

鎮魂碑の横には殉職された時の階級・氏名・戦死の日・場所・年齢と21名の方が書かれていました。

 

社務所は公民館も兼ねているようです。

 

▼ 改築三十周年記念碑 ▼馬頭観音中原神社 記念碑

 

▼ 公民館兼社務所 ▼馬頭観音中原神社 社務所

 

 

馬頭観音中原神社

 

 

鳥居を出て左に行くとすぐ山側(神社周り)への道があります。見える場所に祠があり五体の石像が並べてありました。説明書き等無く由来は分かりません。

 

▼ 神社のすぐ横 ▼馬頭観音中原神社 ▼ 沢山の石像 ▼馬頭観音中原神社

 

興味があれば竜造寺氏と島津・有馬氏の沖田畷の戦い関連の記事( 龍造寺氏縁の二本木神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。