南島原市深江町 水原神社
水原神社(門脇神社)
地元ではかどわきさんと呼ばれて親しまれていた門脇神社が雲仙普賢岳噴火災害で埋没し現在地へ平成21年(2009)水原神社として再建されました。
水や肥料を司る水波能売命を主祭神としています。
場所:Googleマップ
大野木場砂防みらい館の横にあるのでこちらを目的地として目指すと間違いないかと思います。
噴火災害で大野木場住民に一人の犠牲者もなかったのはこの神社が身代わりとなって住民の命を守って下さったものと信じられているとの事です。
▼ 手水舎 ▼![]() |
▼ 水原神社の由来 ▼![]() |
道路側の一の鳥居、拝殿前にある二の鳥居そして拝殿と三つの神額とも水原神社と統一されています。新しく同じ年に建立されたって事もあるのですけどね。
小さい神社であり二の鳥居側にある緋寒桜のきれいな二月によく来ていたのですが今回は久しぶりに秋に来てみました。
鳥居の後ろにある階段を上ると直ぐに体格がいい感じの狛犬が一対鎮座しています。
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
拝殿の扉は閉まっており中をうかがう事がよくできないのが残念ではあります。
横へと移動してパシャリ!
本殿横にはトイレも完備しています。またその後ろには平成新山が少しだけ見えていました。
階段を下り境内の方へ戻って行き少し遠めから鳥居と拝殿をパシャリ!
境内にピンクの花が咲いていました。名は… よく分かりません。゚(゚´Д`゚)゚。
![]() |
![]() |