水原神社(門脇神社)
南島原市深江町 水原神社
水無川沿いの平成3年に雲仙普賢岳の火砕流で被災した旧深江町立大野木場小学校の側にある神社です。
水や肥料を司る水波能売命を主祭神として地元ではかどわきさんと呼ばれて親しまれていた門脇神社ですがこちらも同じく噴火災害により神殿は埋め尽くされ砂防ダムの内に埋没。
平成21年12月12日御地鎮座し水原神社として再建されました。(Googleマップ)
▼ 被災前の水原神社 ▼![]() |
▼ 被災した普賢神社 ▼![]() |
被災前の水原神社の写真と被災してもまだ社が残っていた時の普賢神社の写真が展示されています。私は噴煙が上がった同じ年に普賢岳に上ってこの神社そばを通っているんですよね。近くの池というか水たまり?が凍っていた記憶が残っています。
▼ 身代りの社 ▼![]() |
▼ 水原神社の由来 ▼![]() |
手水舎の水は蛇口が付いた水道で特にコロナ対策とかはされていませんでした。
一の鳥居、二の鳥居ともに神額は「水原神社」 また同じく拝殿の神額も「水原神社」になっています。
平成二十一年(2009)建立の狛犬。清掃されているのか、とてもきれいに保たれています。出産の為に里帰りしていた娘も帰って行きその孫娘の健やかな成長を願って来ました。
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
昨年も二月に来て紹介していますが二の鳥居側に緋寒桜がありその開花に合わせて来ているって感じでしょうかね!? 拝殿の扉は閉まっていて中に入れないのが残念ではあります。
![]() |
![]() |
再建されて10年程… とてもきれいに保たれています。本殿横にはトイレも用意されていますね。祭りの日時とか分かる掲示があるとその日に行けるのですがそういった情報がありません。
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 拝殿と本殿 ▼![]() |
水原神社のすぐ横には南島原市深江埋蔵文化財・噴火災害資料館があります。出土した遺跡(土器等)と雲仙普賢岳噴火災害に関する写真等の展示がされているとの事。
一般200円・高校生150円・中学生以下無料(火曜日休館)
興味が有られる方は行ってみてはいかがでしょうか?