しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 長崎県指定史跡 まだれいな銘キリシタン墓碑

長崎県指定史跡 まだれいな銘キリシタン墓碑

2022年9月10日 公開

まだれいなの墓

まだれいなの墓 国道251号線の位置的にはちょうど新港へ入る時の小山の頂点付近で西側へと進む県道208号線を進みます。

 

 県道202号線との交差点を越えて500m程「まだれいなの墓←300m」の案内。

 

まだれいなの墓 細い道を進むと杉本モータースがありその奥に小さな交差点。右写真は右上から来て振り返って案内の矢印を写したモノです。

 

 駐車場・空き地は特にないようですので私はスクーターで来ましたが車で来る事は出来ません。

 

 場所は長崎県島原市山寺町丙864で探して下さい。

 

 場所:Googleマップ

 

地蔵菩薩像 細い道からお墓へと進むとすぐに地蔵菩薩像が数体並んでいます。

 

 色鮮やかな造花がお供えされておりその前を通って奥へと進んで行きます。

 

 直線距離的には20m程なんですが目視する事ができずお墓の間を通って進み探してみて下さい。

 

 

まだれいなの墓

 

 

 

 _____ 現地案内

 

 長崎県指定史跡

 まだれいな銘キリシタン墓碑

 昭和二年一月八日指定

まだれいなの墓 キリスト教名(洗礼名)を「まだれいな」という女性の墓碑で、厳しい弾圧と殉教の時代に入った慶長十九年(一六一四年)以前のものではないかと思われる。

 長崎県の自然石キリシタン墓碑としては、最も美しいものであり、平仮名を刻んだ近世初期の金石文としても珍しい。正面には台付の干十字(カリワリオ十字紋)を平堀り、側に「まだれいな」と刻んである。

 長崎県教育委員会

 島原市教育委員会 _____

 

 

 

島原市指定文化財 マリア地蔵菩薩像

マリア地蔵菩薩像 まだれいなの墓から奥に10m程進んだ所にあります。

 

 マリア像には赤い帽子がかぶせられているのでそれを目印に探して下さい。

 

マリア地蔵菩薩像 _____ 現地案内

 マリア地蔵菩薩像(通称マリア地蔵)

 「厳しいキリシタン禁令下マリア地蔵は、二百五十年間も堂々と野外に祀られ、原城の方を向いてひそかに立ち続けていた」と昭和三十七年発行監修宮崎一彰(康平)の「キリシタン遺跡をたずねて」に記されている。

 台座の石柱にはクリスチャンネームとして「浄金禅定門」「浄英禅定尼」と読むといわれている。創立は寛永十五年三月二十六日となっていて、原城陥落の寛永十五年二月二十八日から約一ヶ月を経ている。

 通称「マリア地蔵」といわれている地蔵の服装は十六世紀頃からポルトガルを中心に全ヨーロッパに流行したファーチンゲール様式の聖衣である。

 島原市教育委員会  _____

 

 

マリア地蔵菩薩像

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。