南島原市深江町 熊野神社と深江城跡
熊野神社
国道251号線から県道133号線(雲仙深江線)に入り500m程でしょうか?特に駐車場は無いようです。
社殿横位に少し広い路側帯があります。今回はそこにスクーターを止めさせて頂き急いで鳥居の前面迄進んで行きます。
今年春にも来たのですが花見されている方が居られたので引き返しています。十数本ある桜の時期がお勧めかもしれません。
場所:Googleマップ
明治二十年(1887)建立の一の鳥居。神額は「熊野社」とありました。
コンクリートで出来た参道。左右には桜並木ですね。いくつかベンチが用意されていました。一の鳥居から社殿まで50mって所です。
神額はこちらも「熊野社」となっています。
特に狛犬は無いようですね。
平成17年(2005)に改築・改修された社殿とお神輿。扉を開くことが出来たので開けて撮影。でも開いているのか閉まっているのかよく分からない写真になりました。
いつものように孫娘の健よかなる成長を願って…
社殿内はきれいに整えられていました。お神輿が御神体って感じでおいてありますね。
ここにベンチでもあれば日陰という事もあり休憩しやすくなるのではと思いました、
深江城跡
熊野神社から50mほど山側へと進むと左側に石碑と説明文があります。
その説明文によると…
深江城跡は南島原市深江町一帯を治めていた安富氏の居城があったところです。
1392年南北朝が統一されましたがそれ以降も島原半島では探題方と宮方に分かれ対立。探題方に属し有馬氏と対立していましたが強大な勢力となった有馬氏に服属。
1584年の秋田畷の戦いで有馬氏を離れ龍蔵寺氏に味方しましたが敗戦。
安富氏は城を脱出し現在の佐賀県水ヶ江町に去ったとの事。
▼ 案内文 ▼![]() |
▼ 石像 ▼![]() |