しまばら ふるさと日記
熊野神社 鳥居
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市布津町 熊野神社

南島原市布津町 熊野神社

2020年9月6日 公開

熊野神社

熊野神社

 国道251号線から小道に入り150m程行った所にある熊野神社です。島原から見ると布津てテニスコートを越え最初の信号機を右折。

 

 駐車場は車3台程停められるスペースが一の鳥居横に用意されています。(右写真右隣り)

 

 一の鳥居の神額は「熊野神社」右側の柱に木鼻が通る所が補強されていました。ヒビでも入っているのかも知れません。

 

 

熊野神社

 一の鳥居を越えると鯉が泳いでいる小さな池。その上に石橋があり渡って行きます。

 道横にあった石碑を見ると昭和45年(1970)に、この石畳が造られたようです。二の鳥居の神額は「熊野宮」

 階段を上りながら2~30m進みます。

熊野神社 鳥居

熊野神社
熊野神社 鳥居

 

 

熊野神社 狛犬

熊野神社 狛犬 享保20年(1735)に奉納された狛犬。

 

 寛政4年(1792)普賢山頂が噴火して大津波が来た時にも流される事もなく後世津波からの守り神と伝えられたものだそうです。 現地案内文より

 

熊野神社 狛犬

 

熊野神社 狛犬

 

 

熊野神社 手水鉢

 天保6年(1835)地元の青年30名が島原半島を巡礼し喜捨を仰ぎその浄財で奉納されたもの。

 

 拝殿前には、どちらも玉持ち狛犬が鎮座。

 玉を足で抑えると”運気がよく転がる”との事。また口に咥える事によって”人を惑わせる事は言わない”という意味があるそうです。

 

熊野神社 狛犬

 

熊野神社 狛犬

 

 

熊野神社

 後で気が付いたのですが拝殿を撮っていない… 

 賽銭箱が無く拝殿のサッシにコインを入れられるスペースが造られていてそこからお賽銭を拝殿内に入れるようになっています。そういったこともある為か拝殿内に入る事は出来ません。

 いつもの如く娘の安産を願って…

 

熊野神社 狛犬

 

 

熊野神社 記念碑

 拝殿の左側、手水舎の並びに改築・修築記念碑など各種記念碑が並んでいます。

 絵馬掛所があってフェンスに囲まれた所に破損した神額や石灯篭の一部分など置かれていました。

 本殿をパシャリ!後ろを周って逆側へと進んでいきます。

熊野神社 本殿

熊野神社 絵馬掛所
熊野神社

 

 

 鳥居の残骸… が、残されています。現地の案内文によると平成24年(2012)に万延元年(1860)奉納された鳥居にトラクターで接触し倒壊させたとの事。

 

 こうした文まであると倒壊させた人は大変な思いをしてそうですね。地元の人なら誰なのか知っているわけで… 

 

熊野神社 鳥居 熊野神社 鳥居

 

 

熊野神社

 参道を逆から二の鳥居とその奥の田園風景!?

 

 佐世保鎮守府に保管してあった大砲が置かれた台だそうです。大砲自体は太平洋戦争時政府の命令により供出されたようですね。

 

 平和が一番! 平和を願って!

 

熊野神社 大砲台跡

 

熊野神社 大砲台跡

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。