熊野神社と深江城跡
南島原市深江町 熊野神社
南島原市深江町の国道251号から県道133号へ曲がり500m程山側へ行くと道路脇左手に熊野神社が見えてきます。
特に駐車場があるわけでは無いようで道端に停め撮影。ここも桜の時期に来るともっと綺麗だったのでしょうが…
広くはない境内ですがベンチ、トイレが用意されていました。
▼ 一の鳥居の神額 ▼![]() |
スポンサードリンク |
一の鳥居は明治二十年(1887)、二の鳥居は昭和三十年(1955)となっていました。今見たら神額はどちらも「熊野社」で同じですね。
![]() |
① しめ縄越しに境内 ② 切り株越しに境内 ③ 二の鳥居神額 ④ 二の鳥居と社殿 |
![]() |
|
![]() |
入口のサッシを触ると開いたので戸を開けて撮影させて頂きました。その前に息子の高総体頑張れよのお願いを(笑)
熊野神社って何の神様かも分からず後で調べると、なでしこJAPANがFIFA女子ワールドカップで優勝する前に、新宿十二社熊野神社へ必勝祈願でお参りしたとの事。これは6月の高総体に期待が高まりますね。
▼ 手水舎 ▼![]() |
▼ 社殿 ▼![]() |
▼ 飾られた写真(旧社殿) ▼![]() |
▼ 社殿から見た境内 ▼![]() |
深江城跡
![]() |
熊野神社から50mほど山側へ。というか見えている距離ですが、道路脇に記念碑と説明文がありました。 近くにお城跡っぽい雰囲気の場所はありません。 島原城築城の時に石垣を持って行ったとの事も関係あるのかもしれません。 |
|
深江城は安富氏の居城でしたが一五八四年の沖田畷の戦いに竜造寺氏に味方し敗北。現在の佐賀市水ヶ江町に逃れたとの事です。
平成新山を眺めながらそうお地蔵さんに教えてもらいました ^^; |