祇園山と光伝寺
祇園山
私の菩提寺である護国寺の七面山へ上りその後ろ側へと進んで行くと光伝寺に入る事になります。
進んで行くと墓石や石碑・石像をまとめて山のように積み重なった場所があります。
こういった箇所を表す言葉があるのでしょうがよく分かりません。
どうしても目に入ると記憶に残ってしまう場所なのでカメラに収めてしまいます。
そしてそのすぐ横に小高い山へと続く階段が設けられています。
上り始めの所に石碑があるので少し回り込んで正面からパシャリ!
左に稲荷社、右に祇園山と刻まれており階段を上って行くと日蓮上人像がこちら側(有明海)を向いて立っています。
でも運蔵不足気味の私の足には… 結構来るものがあり休みつつ上って行きました。
階段の途中に「松島山 光伝寺 歴代廟所」と書かれた場所がありました。
ほぼ頂上付近まで行くとそこには高い台座の上に日蓮上人立像があります。
▼ 稲荷大明神 ▼![]() |
日蓮上人立像そうしろ側、階段を上った所には三体の像が並んでいます。
左側から稲荷大明神、釈迦牟尼佛・祇園大明神となっています。
階段を上る所に稲荷社ってあるので稲荷大明神は分かるのですがスサノオを祭神とする神道の信仰が祇園大明神となるようです。 |
|
|
|
小高い山の上って事もありここからの眺めもいい感じとなっています。有明海越しに熊本県の山々が見えていました。
下りる時には上る前に見た墓石などがまとまって置いてあった場所を上からパシャリ!
見えているだけでも100じゃきかないほどの墓石を利用していますよね…
光伝寺
逆からとなるので変な感じとなりますが釣鐘の側を通って本堂前へと進んで行きます。
山門側にある左右に仏像がある手水舎を写して山門へと出て行きます。
変な形の紹介となりましたが私が歩いた順に紹介してみました。
山門の柱には「日蓮宗 光傳寺」と書かれています。
場所:Googleマップ
叶寺(真言宗)
光伝寺の山門を出て護国寺の方(南側)へと少し進むと叶寺があります。
入口に案内があり平成4年(1992)に島原市指定結有形文化財になったとありました。
詰めて車二台ほどのスペースでしょうか?
石像が多数並んでいました。
山門の柱には真言宗 弘法寺 叶寺と書かれていました。
山門から入って左側の建物の中には沢山の仏像が並んでありました。
また正面の建物の軒下の所に茶色い仏像があります。本堂の方は網戸があり中にお邪魔しようか少し迷いましたが今回はそのまま行く事とします。
場所:Googleマップ
![]() |
![]() |