しまばら ふるさと日記
祇園山 日蓮上人像 光伝寺

祇園山と光伝寺

2022年8月13日 公開

祇園山

光伝寺 私の菩提寺である護国寺の七面山へ上りその後ろ側へと進んで行くと光伝寺に入る事になります。

 

光伝寺 進んで行くと墓石や石碑・石像をまとめて山のように積み重なった場所があります。

 

 こういった箇所を表す言葉があるのでしょうがよく分かりません。

 

光伝寺 どうしても目に入ると記憶に残ってしまう場所なのでカメラに収めてしまいます。

 

 そしてそのすぐ横に小高い山へと続く階段が設けられています。

 

 

祇園山 上り始めの所に石碑があるので少し回り込んで正面からパシャリ!

 

 左に稲荷社、右に祇園山と刻まれており階段を上って行くと日蓮上人像がこちら側(有明海)を向いて立っています。

 

 でも運蔵不足気味の私の足には… 結構来るものがあり休みつつ上って行きました。

 

光伝寺 歴代廟所 階段の途中に「松島山 光伝寺 歴代廟所」と書かれた場所がありました。

 

 ほぼ頂上付近まで行くとそこには高い台座の上に日蓮上人立像があります。

 

 

日蓮上人像

 

 

▼ 稲荷大明神 ▼稲荷大明神 光伝寺  

 

 日蓮上人立像そうしろ側、階段を上った所には三体の像が並んでいます。

 

 左側から稲荷大明神、釈迦牟尼佛・祇園大明神となっています。

 

 階段を上る所に稲荷社ってあるので稲荷大明神は分かるのですがスサノオを祭神とする神道の信仰が祇園大明神となるようです。

 

▼ 釈迦牟尼佛 ▼釈迦牟尼佛 光伝寺

 

 

▼ 祇園大明神 ▼祇園大明神 光伝寺

 

 

 小高い山の上って事もありここからの眺めもいい感じとなっています。有明海越しに熊本県の山々が見えていました。

 

 下りる時には上る前に見た墓石などがまとまって置いてあった場所を上からパシャリ!

 

 見えているだけでも100じゃきかないほどの墓石を利用していますよね…

 

 

光伝寺

 

 

 

光伝寺

光伝寺 釣鐘 逆からとなるので変な感じとなりますが釣鐘の側を通って本堂前へと進んで行きます。

 

光伝寺 本堂 斜め側から本堂をパシャリ!

 

 

光伝寺 山門側にある左右に仏像がある手水舎を写して山門へと出て行きます。

 

 変な形の紹介となりましたが私が歩いた順に紹介してみました。

 

 山門の柱には「日蓮宗 光傳寺」と書かれています。

 

 場所:Googleマップ

 

 

光伝寺 山門

 

 

 

叶寺(真言宗)

叶寺(真言宗) 光伝寺の山門を出て護国寺の方(南側)へと少し進むと叶寺があります。

 

 

叶寺(真言宗) 入口に案内があり平成4年(1992)に島原市指定結有形文化財になったとありました。

 

 詰めて車二台ほどのスペースでしょうか?

 

 石像が多数並んでいました。

 

 山門の柱には真言宗 弘法寺 叶寺と書かれていました。

 

 

叶寺

 

 

叶寺 山門から入って左側の建物の中には沢山の仏像が並んでありました。

 

 また正面の建物の軒下の所に茶色い仏像があります。本堂の方は網戸があり中にお邪魔しようか少し迷いましたが今回はそのまま行く事とします。

 

 場所:Googleマップ

 

叶寺   叶寺

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。