島原市新湊 琴平神社と恵比寿大明神
島原市新湊 恵比寿大明神
島原市新湊船着き場のすぐ近くにあり鳥居には平成二十九年十月吉日新湊友の会と書かれています。
漁業神と言われて大漁旗としてもよく使われている恵比寿大明神を祀る祠になります。船着き場のすぐ横にあるのはそういった理由でしょう。
恵比寿様の石像も新しいのでここに最近設置されたのでしょうかね?
スポンサードリンク |
▼ 新湊の船着き場 ▼![]() |
|
|
琴平神社
▼ 道脇の鳥居 ▼![]() |
船着き場の管理事務所?から道向かいに鳥居があり階段で小山の上まで続いています。鳥居は明治三十四年六月とあり神額は「琴平社」
参道周りに葛が茂り狭くなった所は蜘蛛の巣が…上りきると白い鳥居(昭和四十一年五月十日 政好丸)があり小山の上に小さい社があります。
|
|
|
境内には結構大きめの石碑が有りますが文字が読めません。小さな文字が結構な数書いてあるよう名のですけど…
社の左奥に石祠があり右側にも小さな鳥居がポツンとあります。 |
▼ 読めない石碑 ▼![]() |
|
|
▼ 左上に飾られた写真 ▼![]() |
▼ 右上に飾られた写真 ▼![]() |
|
格子戸の間から中の様子を!古い写真が結構な数飾られていましたよ。
帰りがけに鳥居を逆から見ると海に近い場所なんだという事が分かると思います。
そういえばここから花火大会の時に見る人も多いのでしょうね! |
|
|