新湊 恵比寿大明神と琴平神社
新湊 恵比寿大明神
国道を通る時、赤い鳥居は見ていたのですが今回は近くによって拝見させて頂きました。
恵比寿大明神とありなぜえびす様?と調べてみると
・神格化された漁業の神としてのクジラのこと。
・寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、漂着物を信仰したもの。
とありすぐ横には釣り船が停泊しているこの場所にある意味が理解できました。
_____ 漁業神
恵比寿自体が大漁旗の図版として使われるほどポピュラーな漁業神であるが、日本各地の漁村ではイルカやクジラやジンベエザメなどを「えびす」とも呼んで、現在でも漁業神として祀る地域が多数ある。クジラやジンベイザメなどの海洋生物が出現すると豊漁をもたらすという考えからえびすと呼ばれ、漁業神とされる。 引用 wikipedia _____
▼ 恵比寿様 ピンボケ ▼![]() |
スポンサードリンク |
新湊 琴平神社
琴平神社・金刀比羅神社・事比羅神社(どれも、ことひらじんじゃ)・金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社との事。
▼ 鳥居の奥は階段 ▼![]() |
▼ 裏から見るとすぐ湊 ▼![]() |
![]() |
①階段を登って行くと白い鳥居 ②境内の右側に石碑 ③神殿の左奥に石祠 ④神殿 |
![]() |
|
![]() |
▼ 琴平神社 ▼![]() |
▼ 神社から島原外港 ▼![]() |
社殿には鍵がかかっていますがドアの上側は木の枠だけで撮影はやりやすくありました。
ただ風が強いようなら高台にあるし社殿内が大変な事になりそうです…