しまばら ふるさと日記
金刀比羅神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙市 金刀比羅神社と牛馬主宰之神神社

雲仙市 金刀比羅神社と牛馬主宰之神神社

2022年10月7日 公開

雲仙市国見町神代 金刀比羅神社

金刀比羅神社 鳥居 雲仙市国見町神代の国道251号線沿いの交差点そばにある神社。

 

 

金刀比羅神社 鳥居 並行して鳥居があり左側には平成二十五年(2013)建立、神額には「金刀比羅神社」とある新しくできた鳥居。

 

 旧鳥居がフェンスそばに設置されており由来が書かれていました。

 

 金毘羅神社(創建の由来)記 森川太十郎

 鶴亀城、向町側の出丸に小さなほこらがあった。再建しようという時、向町・須賀から、誘置願いがあった。たまたま、長浜の三木松が枯れてしまった。その跡地、長浜に建立す。

 

 場所:Googleマップ

 

▼ 表(国道端より) ▼金刀比羅神社   ▼ 裏(境内側より) ▼金刀比羅神社

 

 

 拝殿の扉は締まっており開けることはかないませんでした。

 

金刀比羅神社 拝殿

 

 

金刀比羅神社 後ろに廻っていくと本殿というか少し階段を上ったところに石祠が設けられていました。

 

 ちょうど階段を上り終えた所位に蜘蛛の巣が張っておりその石祠のそばに近づくことができません。

 

 石祠の扉も締まっておりどういったモノが祭られているのかよく分かりませんでした。

 

 

金刀比羅神社 横を見るとバスケットのゴールがあり隣の神社拝殿が見えています。

 

 

 

牛馬主宰之神神社

牛馬主宰之神神社 鳥居 金刀比羅神社のすぐ隣に並んである神社。鳥居の神額には「牛馬主宰之神」となっています。

 

 距離的には20m~30mって感じでしょうかね?同じ境内の中で同じ程度の大きさなのでどちらが主なのかがよく分かりません。

 

 

芭蕉翁の句碑 鳥居の横には石碑がありました。

 

 案内によると…

 

 芭蕉翁の句碑

 この句碑は、文化十三年(一八一六)佐藤春喬(順兵衛)によって建てられたものである。俳聖「芭蕉」を思って次の一句を刻ませている。

 「波の間や 小貝にまじる 萩の塵」

芭蕉翁の句碑 春喬は古都の生まれで神代鍋島藩に仕え、俳講師として江戸時代神代で俳句の黄金時代を作った人である。余暇を得ては諸国を行脚し、江戸でも著名な俳人と深い交流を持ち、門人も多かったという。

 芭蕉は、九州を訪れたことはなく、元禄七年(一六九四)大阪で病没している。

 ところが、この病が赤痢であったと言い伝えられ、やがて芭蕉の碑が赤痢の神(赤腹の神)として信仰されるようになり、赤痢が流行すると近郷近在の多くの人々が悪疫退散の祈願をするようになった。

 長崎と芭蕉はなじみが深く、県下で十五ヶ所、芭蕉の追善句碑が発見されている。

 

 

▼ 拝殿 ▼牛馬主宰之神神社   ▼ 石祠 ▼牛馬主宰之神神社

 

 

 特に駐車場というものはないのですが後ろ側に車を二台程度は停めるスペースがありました。この日私はスクーターで言っています。

 

 裏側から牛馬主宰之神神社と奥の金刀比羅神社をパシャリ!いい青空ですが長袖を着ないと寒い秋が深まった一日でした。

 

 

牛馬主宰之神神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。