しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原外港側の金刀比羅神社と足湯

島原外港側の金刀比羅神社と足湯

2018年8月15日 公開

金刀比羅神社

観音寺公園 金刀比羅神社島原市湊町にある金刀比羅神社です。島原外港のすぐ側で足湯のの所からも上る事が出来ます。

 

足湯の所から階段を上がると観音寺公園との表示がされており公園と境内の境目が分かりません!というか同じなのかなと言うのが私の印象ですね。

 

鳥居から写したいので少し降りてからの撮影です。

 

 

▼ 金刀比羅神社 鳥居 ▼金刀比羅神社

スポンサードリンク

 

 

鳥居から撮影。鳥居の神額には 金比羅神社 となっていますが祠の神額には 金刀比羅神社 となっており読みは同じでも のあるなしの違いがあります。これってどちらかが間違っているのですよね!?

Googleでは刀のある方だったのでそのように紹介中。

参道の坂道ほぼ真ん中あたりに右は足湯で左に降りると船着き場への小道があります。

 

金比羅神社

① 鳥居の神額「金比羅神社」

② 鳥居を後ろから

③ 参道の上り道

 ④ 船着き場

金比羅神社

金比羅神社
湊町 船着き場

 

 

▼ 石灯籠 ▼金比羅神社

境内は草刈りがされているようでした。

あずまやがありますが周りの景色は殆ど見えません。木を切ると眺めはよさそうですが風が直にあたるのでその点でどうなんでしょうね。

 

すぐ近くにある島原ドッグさん創業15周年奉納のイカリがありました。

 

▼ あずまや ▼金比羅神社

 

▼ 島原ドック イカリ ▼金比羅神社 島原ドック石碑

 

 

▼ 祠(あずまやから) ▼金比羅神社

境内のほぼ中央に祠が南側を向いてあります。

 

祠前の石灯籠は昭和七年建立で境内入口の石灯籠は平成五年となっていました。

 

祠の神額は「金刀比羅神社」

 

▼ 祠(正面) ▼金比羅神社

 

▼ 祠 神額 ▼金比羅神社

 

 

観音寺公園の方から足湯への降り口より。手前の瓦屋根が足湯で奥に島原外港。

島原外港

 

 

 

泉源公園 足湯

▼ 案内板 ▼泉源公園 足湯

島原外港の駐車場(1時間)無料で利用できます。同じく足湯も無料です。

 

旅の疲れを足湯で癒してはいかがですか?

 

屋根つきの場所に6人程度、屋根なしに10人程度が一度に入る事が可能です。

 

▼ 泉源公園 ▼泉源公園 足湯

 

▼ 泉源公園 足湯 ▼泉源公園 足湯

 

 

▼ お飲み湯 成分表 ▼泉源公園 足湯

足湯へのお湯は飲む事が可能です。

泉質:マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩温泉

温度:泉温61.8℃(加温前30.1℃)

 

島原外港の駐車場は目の前にあります。

 

▼ 足湯 ▼泉源公園 足湯

 

▼ 足湯より島原外港 ▼泉源公園 足湯

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。