金山神社と狭田神社
雲仙市国見町多比良 金山神社
雲仙グリーンロードを走り国道389号線が交わった所から有明海側へ250m程、小さな道を右折して約100m川を渡るとすぐに階段が見えて来ます。
詰めて軽自動車を縦列で2台停められるかな?って感じの空き地が階段前にあるのでそこに駐車して参拝開始です。
どこに行こうかなって Googleマップ を見ていた時にこの神社を見つけて細い道そうなんでスクーターで行こうと思っていたのですが出発時雲が多く雨が降ると嫌だなという事で車で来ました。
階段を上った所にある大正九年(1920)建立の鳥居。逆光だったので見ずらいですが鳥居の神額は「諏訪神社」となっています。
ちょっと読みにくかったのですが由来によると名称を諏訪神社から明治初年(1868)に金山神社と改称したとの事です。
▼ 鳥居 ▼![]() |
▼ 金山神社由来 ▼![]() |
近くに川が流れているのですが少し離れた小山になるここに小さい蛙がいましたよ。手水鉢を撮ろうと近寄ると足元で何匹もピョンピョン跳ねて逃げていきました。
拝殿も逆光になりうまく写せません…
拝殿の扉は閉められており開いたところからお賽銭を賽銭箱に入れるという形式のようでした。
拝殿内を隙間からパシャリ!中にある神額は諏訪神社と書かれています。
▼ 手水鉢 ▼![]() |
▼ 拝殿 ▼![]() |
また拝殿横から階段の所にある鳥居側の境内をパシャリして来ました。
境内に何か石碑があるなと近づいて見ると「第四十一回全国植樹祭 天皇陛下お手薪きの桧」と刻まれています。
これは平成二年(1990)現在の上皇陛下が来られた時の記念碑との事でした。
狭田(キョウタ)神社
金山神社から直線距離で150m程でしょうか?ため池っぽい所を越えて右側に鳥居が見えて来ます。空き地っぽい所に車を停めて参拝させて頂きました。
後で気が付いたのですがそれは二の鳥居。そこから100m程離れた所に一の鳥居がありました。(右写真)
なんて読むんだろうと調べたらキョウタとの事でした。この神社のご祭神は天照皇大神,豊受毘売命との事です。
一の鳥居には皇紀二千六百年記念と刻まれていましたので1940年建立だと思います。神額は狭田神社。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
鳥居の手前には少し小ぶりの狛犬が一対鎮座しています。 |
|
|
|
二の鳥居を潜るとすぐ右手には手水鉢があります。写真の通り水道の蛇口が付いていますね。
逆の左側には社殿改築記念碑が建てられていました。裏側に文字が沢山刻まれていたので写真を撮っていたのですがよく見えません。
昭和十七年の文字が読み取れたので1942年改築されたのではないかと思われます。
拝殿の扉は開ける事が出来たので中に入ってみる事にしました。その前に参拝を忘れずに!
社殿にも神額が飾られていたのですが文字がかすれて見ずらい状態になっていますね。狭田神社の前にも一文字が書かれているのですがよく分かりません…
▼ 拝殿内部 ▼![]() |
▼ 拝殿内の神額 ▼![]() |
拝殿の中には絵や写真が沢山飾られていました。何か賞を撮った時のモノでしょうかね、馬と一緒の写真が多数ありましたよ。
せっかく拝殿に入ったのだからといつもの如く中から外を見る感じの写真をパシャリ!
二の鳥居の裏面が見えています。
▼ 石祠 ▼![]() |
間違いかもしれませんが馬頭観世音って事ではないかと思います。 |
今回行った金山神社と狭田神社はどちらも初めて伺った神社でした。