しまばら ふるさと日記
吉運のシシ
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙から国道389号線で下ってみた

雲仙から国道389号線で下ってみた

2021年8月31日 公開

吉運のシシ

吉運のシシ

 雲仙から国見方面へ国道389号線にて下って行きます。途中特選に進むと県道131号線になる箇所がありますが右に折れて国道をそのまま下りて行きます。

 ※百花台公園横を通って多比良港へと続く道です

 

 その途中の駐車場に ”吉運のシシ” と案内があるシシに似た石像?がありました。

 

 小さいザル状のモノに賽銭を置くように設置されています。ご縁がありますよいうにと5円をお供えしてきました。いい事が… 宝くじが当たるといいな…

 

 場所:Googleマップ

 

 

岩下神社

岩下神社 吉運のシシから車で5分(3km弱)下ると分かれ道。ちょうどそこに木で出来た鳥居が見えますので道脇に車を停めてちょっと行ってみます。

 

 場所:Googleストリードビュー

 

岩下神社 大きな岩の側に祠をつけたような感じとなっています。

 

 鳥兎神社にも末社としての岩下神社があるのでそれほど離れていないという事もあり何か関係があるのでしょうかね?

 

 

▼ 木の鳥居 ▼岩下神社   ▼ 観世音菩薩像 ▼岩下神社 観世音菩薩像

 

 

 

魚洗川茶屋跡

魚洗川茶屋跡 岩下神社がある所から鳥兎神社方面へと進む道に魚洗川茶屋跡の案内がありました。「魚洗川(いわれご)茶屋」って読むとの事です。

 

 これは千々石で取れた魚を島原に運ぶ道沿いで魚が傷まないように洗っていたという事で名付けられたとの事。

 

 この看板の後ろ側に「屋敷跡はこの奥」案内もありますが草木が生い茂っており下りる事は蛇なんかが怖くてできません。

 

 そばの土黒川に橋が架かっているのでそこから写真をパシャリ!下流方面を見ると砂防えん堤があり手前の右側、木が生い茂っているあたりに屋敷跡があるとの事です。

 

 

▼ 橋より見下ろして ▼土黒川   ▼ 下流方面 ▼土黒川 魚洗川茶屋跡

 

 

 

赤岩神社

赤岩神社 場所:Googleストリードビュー

 

 橋を渡って150m程行くと左側にいくつかの赤い鳥居が見えて来ます。右の写真は少し奥(鳥居正面)から写したモノです。

 

 軽自動車が二台停められる程度のスペースが用意されています。乗用車なら一台分ですかね?

 

 赤い鳥居が数本あり大きな岩の前に社が用意されています。

 

 

▼ 赤い鳥居 ▼赤岩神社 鳥居   ▼ 社 ▼赤岩神社

 

▼ 社内の小さい鳥居 ▼赤岩神社 鳥居

 

 

赤岩神社 社の中にも中くらいの鳥居と小さい鳥居の二本がありました。

 

 その奥にご神体の石像があります。

 

 小さい神社ですが思った以上に鳥居がありその分信仰されているんだろうなと推察されます。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。