しまばら ふるさと日記
諫早神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 諫早市宇都町 諫早神社(四面宮)

諫早市宇都町 諫早神社(四面宮)

2020年4月18日 公開

諫早神社(四面宮)

諫早神社

 諫早公園の眼鏡橋から本明川沿いに車で3分程度。明治時代まで九州総守護の四面宮と称していた諫早神社へと到着。

 代々領主の祈祷所と定められ西郷家や龍造寺家、諫早家から厚く崇敬されていました。

 

 前を通った事はあったのですが初めて諫早神社へと足を運びます。

 昭和三十七年(1962)建立の鳥居の神額にはそのまま「諫早神社」となっていました。

 

 

▼ 神額「諫早神社」 ▼諫早神社

スポンサードリンク

 

 

▼ 諫早神社のクス群案内 ▼諫早神社 神木

 幹回り:7.8m、高さ:約25mのご神木をはじめとしたクス群は長崎県指定天然記念物となっています。

 

 神社側から見るとおみくじ結び所となっているようで大楠の周りに沢山のおみくじが結ばれていました。

 

▼ 道路側から ▼諫早神社 神木

 

▼ 拝殿側から ▼諫早神社 神木

 

 

諫早神社 拝殿

 

 

▼ 手水舎 ▼諫早神社 手水舎

 大楠と参道を挟んで手水舎が設けられています。

 

 拝殿前には二対の狛犬が並んで鎮座。

 

 後ろ側の狛犬は高城神社にあるモノと同じように見えるのは私だけなんでしょうか?

 

▼ 狛犬(縦画像) ▼諫早神社 狛犬

 

▼ 狛犬(縦画像) ▼諫早神社 狛犬

 

 

諫早神社 絵馬掛所

 

 

 拝殿の右側には石碑が並んでいました。明治三十七八年戦役って何と調べてみると日露戦争の事のようです。真ん中の奉献されたものはよく分かりませんでした。

 

諫早神社

① 社司宮本彦雄爺頌徳碑(縦画像)

② 奉献されたもののようですが…これ何?

③ 明治三十七八年戦役記念碑(縦画像)

 ④ 石碑群

諫早神社

諫早神社
諫早神社

 

 

 主祭神:天照大御神・大己貴命・少彦名命

 

 諫早神社1290年記念事業のご奉賛のお願い案内がありました。

 第一期事業で社務所

 第二期事業で池を含む庭園整備

▼ ご奉賛のお願い ▼諫早神社

 

▼ 諫早神社の案内 ▼諫早神社

 

▼ 主祭神 ▼諫早神社

 

 

 

本明川の飛び石

本明川の飛び石

 諫早神社の前を流れる本明川。

 昔から飛び石が二か所設置されて川を渡る唯一の通路そして主婦たちの洗濯及びコミュニケーションの場でした。

 しかし昭和32年の水害により流出したのち市・地元町内会の強い要望により昭和63年に復元されたものです。

 

 

本明川の飛び石

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。