しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市栄町 正地稲荷神社

島原市栄町 正地稲荷神社

2021年10月14日 公開

正地稲荷神社

正地稲荷神社

 幹線道路から少し入る事になりますが島原外港と島原城を結ぶ道「白土湖通り」の交差点にオレンジ色の大きな看板と石で出来た鳥居があります。

 

 そこからさらに小さな道を進んで行った所に正地稲荷神社があります。

 

 千本鳥居の所にも何台か車を停められるスペースがありますが少し行った所から回り込むと大鳥居の奥に舗装されてはいない広い場所が用意されています。

 

 場所:Googleマップ

 

▼ 石の鳥居 ▼正地稲荷神社 鳥居   ▼ 朱色の鳥居 ▼正地稲荷神社 鳥居

 

 

 白土湖通り交差点側にある平成二十年(2008)奉納された石の鳥居。ちょうどこの鳥居の後ろを通る小さな道を進むとすぐに昭和六十二年(1987)奉納の赤い大鳥居が見えて来ます。

 

 赤い大鳥居から50m弱進むと右手に千本鳥居が見えて来ますよ。ここには3台ほど駐車できるスペースが用意されています。

 

 

正地稲荷神社 千本鳥居

 

 

正地稲荷神社 千本鳥居 正地稲荷神社参道入口の台座には白狐(びゃっこ)が鎮座していましたよ。

 

 お稲荷さんは稲作・農業の神様として信仰されていました。今では衣食住や家内安全・商売繁盛:厄除の御利益もあるとされています。

 

 五穀豊穣の神様である「お稲荷さん」の眷属として白狐が稲荷神社にはいるようです。

 

 千本鳥居を潜って行くと正面に木で出来た鳥居とその奥に栄町龍王神の祠が有りました。

 

 

▼ 千本鳥居 正面から ▼正地稲荷神社 千本鳥居   ▼ 栄町龍王神 ▼正地稲荷神社 栄町龍王神

 

 

正地稲荷神社 栄町龍王神 祠の中には祀られている栄町龍王神が鎮座。

 

 栄町龍王神は島原大変肥後迷惑と歴史の教科書にも載っている寛政4年(1792)の眉山の崩壊に至った事が由来として書いてありました。

 

正地稲荷神社 栄町龍王神 興味ある方は画像をクリックし画像を拡大してお読み下さい。

 

 祠の後ろ側には多数の石祠が並んでいました。また参道を隔てて逆側にはあずまやがあり椅子とテーブルも用意されています。

 

 

▼ 石祠群 ▼正地稲荷神社   ▼ あずまや ▼正地稲荷神社

 

 

正地稲荷神社 千本鳥居 道を曲がった所から二軍目の千本鳥居が始まります。こちらも白虎が鎮座していますが座った白虎の背中に子供の白虎がいる感じの像となっていました。

 

 二群目の千本鳥居が終わると左手に子育て地蔵のお堂がありました。

 

 

▼ お堂と少し大きめの鳥居 ▼正地稲荷神社 鳥居   ▼ 子育て地蔵 ▼正地稲荷神社 子育て地蔵

 

▼ 手水舎 ▼正地稲荷神社 手水舎

 

 

▼ 拝殿 ▼正地稲荷神社 拝殿

 

 

正地稲荷神社 おみくじ結び所 子育て地蔵横の4本の赤い鳥居の奥左側に手水舎があります。龍の口から水が流れ出ているのですが影となりうまく写真が撮れていませんでした。

 

 拝殿の右側に御札授与所とおみくじ結び所が有ります。まずは孫娘の健よかなる成長を願って… その後に拝殿の中を撮影させて頂きました。

 

 

正地稲荷神社 拝殿

 

 

 拝殿の左側に空き地がありその奥には赤い大鳥居の後ろ側が見えています。舗装されておらずまた白線等ないので何台分になるのか分かりませんがある程度それなりに停めても30台は入ると思います。

 

 影と日向の差が大きく読みにくいのですが由緒記をパシャリ!

 

 

▼ 由緒記 ▼正地稲荷神社 由緒記   ▼ 大駐車場 ▼正地稲荷神社 駐車場

 

 

 赤い大鳥居を正面から写そうと近寄って行くと今の時期に桜(?)が咲いています。

 

 狂い咲き?って言っても一本の木すべてに咲いており違う花かも知れないと思いつつも帰ってネットで「10月 桜」で検索。

 

 すると検索そのままの名前である”十月桜”ってのがあるそうです。

 

 またその足元にはそろそろ時期的に終わりかなってランタナも咲いていましたよ。

 

 

正地稲荷神社 鳥居

 

 

 さらに戻って駐車場から見ると拝殿の向こう側(神楽殿の先)に小さなお堂がありその前には千代三郎と栄楽師如来の二体の像があります。

 

 ここから階段で最初の千本鳥居側の駐車場へと降りていく事になります。私はそこにバイクを駐車していました。

 

 ここから少し離れた所にも稲荷神社があるので行ってみますね!

 

 

▼ 千代三郎と栄楽師如来の像 ▼千代三郎と栄楽師如来の像   ▼ 薬師堂内部 ▼正地稲荷神社 薬師堂

 

 

 

離れた所にある祠

稲荷神社 場所を説明するのがとても難しい所なんです。エレナより島原港方面に50m程でしょうか?現在の ストリートビュー で見るとほんもん屋とホワイト急便の間の細い道を入って行きます。

 

稲荷神社 川沿いまで進むと五社大橋と名付けられた小さな橋があるので渡ると赤い鳥居。

 

水龍王大神 鳥居の足元には手水鉢と水龍王大神の碑がありました。

 

 目の前にはフェンスで通る事は出来ませんが太陽光パネルの向こうにエレナの建物が見えている位置取りとなっています。

 

 

▼ 鳥居と手水鉢 ▼稲荷神社   ▼ 鳥居と石祠群 ▼稲荷神社

 

 

稲荷神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。