しまばら ふるさと日記
正地稲荷神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市栄町 正地稲荷神社

島原市栄町 正地稲荷神社

2018年9月8日 公開

正地稲荷神社

正地稲荷神社 鳥居島原外港から県道で白土湖、島原城方面へ行く道の途中に石でできた白い鳥居が左手に見えて来ます。

 

平成二十年奉納された新しく綺麗な鳥居です。その鳥居の後ろを通る細い道を少し進むと赤い大きな鳥居があり潜り先へと進みます。

 

さらに進むとすぐに千本鳥居が見えますが駐車場はもう少し先へと行き曲がった先になります。

 

 

スポンサードリンク

▼ 正地稲荷神社 入り口 ▼正地稲荷神社

 

 

▼ 参道入り口 ▼正地稲荷神社 参道

参道入り口から綺麗な赤い千本鳥居が続いています。

 

前回来た時(2017年12月)の写真を見てみると出来ていなかったので今年になってできた千本鳥居って事になるのでしょう。

 

綺麗な千本鳥居は二群に渡ってありますよ。

 

▼ 千本鳥居 ▼正地稲荷神社 千本鳥居

 

▼ 鳥居から龍王神祠 ▼正地稲荷神社

 

 

▼ 栄町龍王神祠 ▼栄町龍王神

助けられたヘビが恩返しに訪れいつしか夫婦となり子供をもうけた。

大蛇と発覚し自分の目玉を渡し去って行きました。領主が不思議な玉の事を聞きつけ取り上げると子供が泣き続けます。

大蛇が現れもう片方の目玉を子供の為に差し出したもののまたも領主に奪われます。

すると大音響と共に眉山崩壊。これが「島原大変」だと言われているそうです。

 

▼ 祠内 ▼栄町龍王神

 

▼ 栄町龍王神由来 ▼栄町龍王神

 

 

栄町龍王神祠の後ろ側に石祠が並んでいます。当たり前なのかもしれませんが白いキツネが石祠にいるので全部お稲荷様なのでしょうね。

二群目の千本鳥居が並んでおりそこをぬけた所には子育て地蔵の祠があります。

 

正地稲荷神社

① 石祠群

② 子育て地蔵

③ 二群目の千本鳥居

 ④ 千本鳥居の中から

正地稲荷神社 千本鳥居

正地稲荷神社
正地稲荷神社 千本鳥居

 

 

▼ 手水舎 ▼正地稲荷神社 手水舎

 

千本鳥居の先には手水舎がありそして社殿へととづきます。

 

社殿への入り口にすだれがかけられておりめくり中に入らせて頂きました。

 

社殿内をさっと写真撮影!

 

▼ 社殿 ▼正地稲荷神社

 

▼ 神額 ▼正地稲荷神社 神額

 

▼ 賽銭箱 ▼正地稲荷神社

 

▼ 社殿内 ▼正地稲荷神社

 

 

▼ 正地稲荷神社の由緒記 ▼正地稲荷神社

由緒記には主な祭事の日時が書いてありますので興味ある方はご確認下さい。

 

社殿側から山側に駐車場があります。舗装されている分けではなくまた白線等ありませんがゆっくり30台は停められると思います。

 

駐車場への入り口には目を引く大きな鳥居。

 

▼ 駐車場 ▼正地稲荷神社

 

▼ 駐車場側の鳥居 ▼正地稲荷神社

 

 

 

川向にある祠

▼ 手水? ▼正地稲荷神社 手水 ▼ 赤い鳥居 ▼正地稲荷神社 鳥居

 

▼ 祠 ▼正地稲荷神社 石祠

 

直線距離で100m程ですが川側に赤い鳥居と石祠がいくつかあります。

 

最初違う神社かなって思っていましたが幟に正地稲荷神社の文字がありました。

 

入り口は説明が難しいので

ストリートビュー 向いている方向です。

 

▼ 石祠 ▼正地稲荷神社 石祠

 

▼ 石祠 ▼正地稲荷神社 石祠

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。