雲仙市国見町 丸尾稲荷神社
国見町土黒 丸尾稲荷神社
国道389号線と県道58号線が交わった所から諫早方面へ100m程行くと右手の畑の奥に赤い鳥居が見えて来ます。(島原方面から言うと百花台公園を越えて約1Km Googleマップ )
大鳥居を越えて小高い山に稲荷神社のあの赤い千本鳥居が並んでいます。
見ていくと平成31年の鳥居もあり毎年のように増えているようです。今でもしっかりと地域の方に崇められている証でしょうね。
▼ 県道58号線より ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 大鳥居の神額 ▼![]() |
県道に車を停めさせて頂きささっと見てみることにします。
まず最初に大鳥居が目につきますね。神額には「稲荷大明神」となっています。その奥に小山に沿って千本鳥居。 新しい鳥居が有ったりペンキを塗っていたりされています。 |
|
|
![]() |
小山の上に建物が…拝殿って言っていいのか公民館として利用されているようです。 入って奥に鈴と鈴尾がある関係からか建物の戸には鍵がかかっておらずいつも開いている状態です。 参拝させて頂き中の写真撮影です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
建物の右側には馬頭観世音が祀られています。平成十五年とある白い鳥居。 馬、家畜の神様である馬頭観世音は三面体の石像が鎮座されていますね。島原半島は馬の産地でもあったとの事。 そのような事もあり馬頭観世音が祀られているようです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
帰りがけに足元を見るとタケノコがこんにちは! 平成ももう残りわずか… まだピンと来ていない令和がもうすぐはじまります。新しい時代も大過なく過ごせますように (人ゝω・)お願ィ!! |
![]() |
|
![]() |