島原市宇土町 生穂神社
生穂神社
島原農業高校の道向かいにある杉永ストア前の小道に入って第四小学校本面へ。小学校を3~400m程行くとす水源地手前に鳥居が見えています。
道路沿いには石で出来た鳥居と赤い千本鳥居が左側に並んであり見落とす事はないでしょう。
または宇土そうめん流しを目印に場所を確認するといいかもしれません。
水源地側には竜馬が歩いた島原街道の案内がされていました。NHK大河ドラマ「龍馬伝」(2010)が放送されていた時期に造られてモノです。
場所:ストリートビュー ※Googleマップに神社が無かったので
▼ 石の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「生穂神社」 ▼![]() |
|
|
|
石で出来た鳥居には明和九年(1772年)建立と刻まれています。神額は細い文字で「生穂神社」とありました。
拝殿前の狛犬は左右とも口を開けている阿形です。こういった感じの狛犬は私はここでしか見た事が無いように思います。
玉持ち側の狛犬を口を開けた正面からのカットを置いておきます。
いつものように孫娘の健よかなる成長を願って…
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 神棚 ▼![]() |
これもまたいつものように拝殿内から見える風景を…
拝殿横にある装飾瓦と新築記念碑をパシャリ!
▼ 装飾瓦 ▼![]() |
▼ 新築記念碑 ▼![]() |
末社 稲荷神社
これを生穂神社の末社と呼んでいいのか分かりませんが後で紹介しますが現状、社も崩壊している状態ですので末社としての紹介をしたいと思います。
赤い鳥居の向こう側に石で出来た鳥居と拝殿が少し見えています。
小山の方へと続く参道を時間的に1分程上って行くと少し開けた場所が見えて来ます。
その奥に残っている土台からすると二か所に社があったようですが右側には壊れた建物の残骸があり左側には石灯篭と石碑が残っている状態でした。
石祠の中の御札には「伏見稲荷大社厄●招福御守護」と書かれていました。※●は文字が分からないものを表しています。
▼ 石灯篭と石祠 ▼![]() |
▼ 社の残骸? ▼![]() |
左側から回り込む(20m程)と祠が有りました。造花が飾られた花瓶が倒れていたので直してパシャリ!白狐がいるのでお稲荷さんだと思います。
▼ 祠 ▼![]() |
▼ 祠内部 ▼![]() |
戻る時に位置関係が分かるかなと石祠と奥の崩壊した建物が分かる感じの写真を置いておきます。