宇土水源と生穂神社
杉谷・宇土水源
名水100選に選ばれる島原でここでは日産6千トンと言われる豊富な水が湧き出しています。すぐ近くには地元で有名な宇土そうめん流しと言われている本村商店があります。
ここの湧水は島原城を築城した松倉氏がお堀の水源、干ばつ時の補給にと考えられていたようです。
2010年NHK大河ドラマ「龍馬伝」時に龍馬が通った道として市内の各所に看板が立てられました。その中の一つがここの水源にあります。
▼ 杉谷・宇土水源 ▼ ![]() |
スポンサードリンク |
生穂神社
▼ 生穂神社 鳥居 ▼![]() |
水源の横に公民館がありその横に赤い鳥居がまたその横に明和九年(1772年)建立、石造りの鳥居があります。
ここの狛犬はどちらも阿形で通常右側にある玉持ち狛犬が左に設置されており珍しい配置となっています。
平成4年8月に出来た社殿は綺麗でサッシを開けてまずはお賽銭と参拝をさせて頂きました。 |
|
|
拝殿内には賽銭箱と太鼓がありましたがそれ以外になく少しさみしく感じてしまいます。
昭和37年奉納の神社幕がありその奥にある本殿の扉は閉められており中の様子は分かりません。
太鼓の横辺りから入口側をあまり見ない角度での写真を撮影(私の好きなカット…) |
▼ 拝殿サッシを開けて ▼![]() |
|
|
稲荷神社
▼ 公民館横の千本鳥居 ▼![]() |
生穂神社のすぐ横にある赤い千本鳥居を潜り小山へと上っていきます。
参道には雑草が伸びておりまた階段を上って行く道沿いにも結構な草が茂っていますね。
半年ほど前来た時はもう少し綺麗だった記憶があるのですけれども… |
|
|
▼ 壊れた社の残骸 ▼![]() |
坂を2~3分ほど上ると竹林の中に社の残骸と石祠が見えて来ます。
枠組みはあっても建物が壊れてしまい除けられた石祠のお札には「伏見稲荷大社」とありました。
再建するのもいろいろ大変なのでしょうね… |
|
|
▼ 谷沿いの祠 ▼![]() |
▼ アップ ▼![]() |
|
20m程回り込むと谷沿いに祠があります。お札はありませんが白いキツネの置物があるので稲荷神社の祠だと思います。
帰りがけ山の中腹から生穂神社の社と赤い鳥居の位置関係を逆側からパシャリ!
忙しい12月、今年も残りあと少しです! |