しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市宇土町生穂神社

島原市宇土町生穂神社

2018年6月28日 公開

生穂神社

生穂神社宇土町水源地、そうめん流しのすぐそばにある神社です。明和九年(1772年)とある鳥居は貫とよばれる所が新しくなっていますが約250年の重みを感じます。

 

道路から見ると赤い千本鳥居が山の方へ続いておりその左側に石の鳥居があります。

まずは石の鳥居をくぐりながら紹介したいと思います。

Google地図

 

 

▼ 石の鳥居の神額 ▼生穂神社 神額

スポンサードリンク

 

 

神社の左右にある犬のような像をまとめて狛犬って言っていますが角がある方が狛犬でないのは獅子だそうです。

口を開けている阿形(あぎょう)と閉じている吽形(うんぎょう)があり玉をや子獅子を持っていたりといろんなバリエーションがありそれぞれに意味があるとの事。

興味がある方は調べてみて下さい。ここではとりあえずどちらも狛犬って事で紹介します。

 

社殿の右側に新築記念碑があります。平成4年8月吉日とあり寄付されたからの名前が書かれていました。その横に小さい多分以前の神社の屋根飾りだったであろうモノが飾られていました。

 

生穂神社 狛犬

① 玉を持った狛犬

② 右の狛犬と奥の千本鳥居

③ 生穂神社新築記念碑

 ④ 屋根飾りだったらしきモノ

生穂神社 屋根飾り

生穂神社 狛犬
生穂神社 新築記念碑

 

 

▼ 社殿のサッシが開きました ▼生穂神社

サッシが開いたので参拝し入って見る事に。最近は確認して開いたら必ず入っていますね。

大きな太鼓がありまたほうきも見える所にそのまま置いてありました。

 

神棚前の扉が閉まっているのは初めて見たので写真を一枚。

 

▼ 拝殿内の太鼓 ▼生穂神社

 

▼ 神棚は閉っている ▼生穂神社

 

 

拝殿から外を見る。これも中に入れた時の定番カットになってしまいました。

生穂神社

 

 

 

生穂神社 稲荷神社稲荷神社

生穂神社の鳥居右側に赤く目立つ千本鳥居があります。神額には正一位とあるだけで神社名はありません。

 

この鳥居の流れでくぐって行くと生穂神社の脇を抜けて小高い山の方へと進んでいきます。

分けて考えるのが正しいのか分かりませんが近くではありますが生穂神社と別で紹介したいと思います。

 

 

生穂神社 稲荷神社

① 小高い山へ続く階段を上ります

② 少し登って千本鳥居と生穂神社の位置関係

③ 竹林に出て奥に石祠

 ④ 石祠を正面より

生穂神社 稲荷神社

生穂神社 稲荷神社
生穂神社 稲荷神社

 

 

▼ 社の残骸 ▼生穂神社 稲荷神社

建物の残骸が横に積み重ねられていました。

 

石祠を見ると多数のキツネと伏見稲荷大社と書かれた御札がありました。

 

千本鳥居も含めて御札を見て稲荷神社として紹介しています。

 

▼ 社がない石祠 ▼生穂神社 稲荷神社

 

▼ 石祠アップ ▼生穂神社 稲荷神社

 

 

生穂神社 稲荷神社左側に道らしき踏み跡があるので少し回って行くと山が削れたような跡があります。

 

生穂神社 稲荷神社落ちないように進むと石祠があるのが分かります。

御神体は無くよく分かりませんでした。

 

 

 

 

杉谷・宇土水源

日に6千トンの湧水量があるそうです。

 

日本名水百選の碑と龍馬が歩いた道の案内が有りました。

 

石碑なのか石像なのか分からないものが!何か文字書かれていますかね?

▼ 宇土水源 ▼

 

▼ 石碑?石像? ▼杉谷・宇土水源

 

▼ 龍馬が歩いた道 ▼杉谷・宇土水源

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。