宇土水源と生穂神社
島原市 宇土水源
島原は日本名水百選になるほど綺麗で豊富な湧水が自慢の土地柄になります。生穂神社の鳥居の横には公民館がありその横が写真の宇土水源になります。
_____ 島原の乱以前にここに龍源寺の庭園があったと言い伝えられており、古くから雲仙岳の伏流水が宇土山麓の岩層から清水を湧出させ、利用されてきました。
現在も一日に6千トンの水が湧き出ています。水源のすぐ側にある、「宇土出口そうめん流し」の池の水には、地下70mからくみ上げた宇土水源の冷たい地下水が流れており、冷たい水でそうめん流しを楽しむことができます。 引用 島原市のHP _____
▼ 宇土水源 ▼![]() |
▼ 坂本龍馬も歩いた通り ▼![]() |
スポンサードリンク
生穂神社
修繕の跡がある鳥居は明和九年とあり調べてみると1772年。もうすぐ250年という長い歴史ある鳥居です。神額も一部欠けていますが生穂神社の文字はしっかりと読めます。
▼ 石の鳥居 ▼![]() |
▼ 年季がある神額 ▼![]() |
十数段の階段を上るとすぐに社殿が見えてきます。扉はサッシになっており建て替えられてそれほどの年月が経っていないようで綺麗な状態の社殿です。
![]() |
① 向かって右の狛犬 ② 左の足元に玉もちの狛犬 ③ 左右の狛犬を一緒に ④ 社殿の戸を開けて撮影 |
![]() |
|
![]() |
社殿の扉が開いたので中も撮影しました。社殿横の碑を見ると新築記念碑とあり平成三年九月の台風による被害と多くの方々の協力の元、翌四年八月の新築の事を書かれてありました。
▼ 御神体 ▼![]() |
▼ 社殿内から境内 ▼![]() |
|
|
稲荷神社
生穂神社のすぐ横には赤い鳥居があります。
その鳥居を目印に小高い山へ登って行くと祠がありそこには伏見稲荷大明神とありました。
![]() |
① 千本鳥居を道なりに進みます ② 急な階段で小高い山へ ③ 階段を上り振り返ると生穂神社の社殿 ④ 伏見稲荷大明神
|
![]() |
|
![]() |