平成の最後に平田神社行ってみた
島原市下折橋町 平田神社
平田神社はがまだすロード島原ICを下り総合運動公園へと向かう道沿いに入り約200m程で右手に赤い鳥居と雲仙自動車学校の青い看板が目印です。
鳥居と看板の前に詰めて車二台程停められるスペースがありそこへ頭から突っ込んで駐車。少し階段を上ると大正六年建立の石の鳥居があります。
その奥に赤い千本鳥居(といっても数基)がありますがどれも昭和のモノで少なくとも30年以上前という事ですね。
▼ 石鳥居の神額 ▼![]() |
スポンサードリンク |
![]() |
赤い千本鳥居が5基あり4本は昭和40年代で一番奥に昭和61年がありますね。 石の鳥居から20m程で右側に社務所その建物の手前側に鈴紐が見えます。その奥の扉は開ける事が出来この神社の中で一番綺麗であろう場所になります。 神社幕は平成26年となっていますね。 |
![]() |
|
![]() |
▼ 三九郎稲荷大明神 ▼![]() |
▼ 不動明王と仏像 ▼![]() |
|
社務所の前には二つに仕切られた社があり左側には三九郎稲荷大明神、右側には不動明王の像と仏像がありました。
まっすぐ進み社務所のおくには床が抜けている社があります。開けっ放しなので痛みの進みが早いのでしょうかね。神社幕も結構古そうに見えました。 |
▼ 階段上に赤い鳥居 ▼![]() |
▼ 稲荷大明神 ▼![]() |
10段程度の階段の上には赤い鳥居とその奥には稲荷大明神の神額が置かれた社があります。
ここの神社幕は最近のモノでキレイですね。開けっ放しとはいえ清掃もたまにされているように見受けられます。
上につつく階段がありその脇には石祠が2ヶ所にあります。 |
|
▼ 大山神(縦画像) ▼![]() |
▼ 満方稲荷大明神 ▼![]() |
|
階段を上ると右側に大山神と満方稲荷大明神の石祠があります。お稲荷さんの方はブロック造りのようですね。
上り階段が終わるとすぐに赤い鳥居がありその先に社があります。建物もそうですが神社幕がボロボロなのが傷み具合を感じさせる原因なのかも知れません。 |
▼ 戸を開けさせて頂き ▼![]() |
社の戸を開いてパシャ!そして中を撮影。
平成十年の神社幕と瓢箪畑稲荷大明神の提灯がありました。がまだすロードを挟んでいますが直線で100m程の距離に瓢箪畑稲荷神社があります。
平田神社の石碑もあるようです。中に入るのは…今回は見送りましょう。 |
|
|
▼ 社裏の石祠 ▼![]() |
▼ 石祠内 ▼![]() |
|
裏に周ると鳥居と石祠がありこちらもお稲荷様のようです。 鳥居には平成の文字がありますが何年って所がかすれており読めませんでした。
30年程前はここはほんと山奥って感じの所にあったのですが道が通りすぐ来る事が出来るようになりました。 |
平成に入り雲仙普賢岳噴火災害がありその復興によりがまだすロードやその他の道路が整備されました。
総合運動公園から薬園を通り農高までの道なんて舗装されていない3~4m程の土の道だったのが今では見違えるような通りになっています。
少しずつ我がふるさとも変わっていっているのですね。