しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 令和五年、夏の八幡神社

令和五年、夏の八幡神社

2023年8月4日 公開

島原市八幡町 八幡神社

八幡神社 鳥居

 

 

 駐車場は社殿へ向かって右側に数台分が用意されています。そこにスクーターを停めて一の鳥居前へと歩いて行きます。

 

八幡神社 鳥居 主要道路から入った場所にあるので土地勘が無い方には分かりずらい場所かも知れません。

 

 場所:Googleマップ 駐車場:ストリートビュー

 

 

 一の鳥居は神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った行事の一環だったようで柱に「皇紀二千六百年」と刻まれています。西暦1940年に建立されたようで神額は「八幡神社」とありました。

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

八幡神社 鳥居

 何対かの石灯籠を越え20m弱進むと二の鳥居があります。

 

 文政八年(1825)建立で神額には「八幡宮」と刻まれていました。

 

 二の鳥居を潜り少し行くと十数段の階段があります。上り終えた所には一対の狛犬が鎮座していました。

 

 

▼ 吽形玉持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

 そして正面には昭和十二年(1937)建立の三の鳥居がありました。

 

 神額には三つの神が書かれており向かって中央に天照皇大神、右側に春日大神・左には八幡大神とありました。

 

 

八幡神社 鳥居   八幡神社 手水舎   八幡神社 手水鉢

 

 

 三の鳥居を越えると右側に手水鉢があり正面には拝殿です。

 

 

八幡神社 拝殿

 

 

▼ 吽形狛犬 ▼八幡神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

 

 どちらも片足(片手)を上げた感じで座っている一対の狛犬が鎮座しています。

 

 

八幡神社 拝殿   八幡神社 狛犬   八幡神社 狛犬

 

 

八幡神社 幣殿  拝殿の神額は「八幡宮」。いつものように二人の孫娘の健よかなる成長と両親の健康を願い…

 

 中へと入り幣殿へ続く左右の柱の上部には狛犬って言っていいのでしょうか?上半身の木彫りの狛犬っぽいモノが鎮座していました。

 

 幣殿の奥には幣や御神酒がたくさん並んでいるのが見えています。

 

 振り返って外を見るいつものカットをパシャリ!

 

 

八幡神社 拝殿

 

 

 

末社 宮地嶽神社

八幡神社 殉国慰霊碑 今調べてみたら…

 

 「摂社」は主祭神と関係の深い神様を祀っている場合。 「末社」とは主祭神とはあまり関係のない、客分の神様を祀っている場合とおおよそ区別されている。

 

 …との事ですが詳しくは分からないので当サイトの記事では今までと同じくすべて末社と表現しています。

 

 拝殿に向かって左側には殉国慰霊碑がありまた宮地嶽神社の鳥居がありました。

 

 明治三十四年(1901)建立の鳥居の神額は「宮地嶽(みやじだけ)神社」となっています。

 

 

宮地嶽神社 八幡神社

 

 

 社の前には平成九年(1997)建立の小さめの一対の狛犬が鎮座しています。扉を開ける事が出来たので中に入り撮影しました。

 

宮地嶽神社 狛犬   地嶽神社 狛犬   宮地嶽神社

 

 

 

末社 松風稲荷神社

松風稲荷神社

 

 

 拝殿に向かって右側には赤い鳥居が二本立っている稲荷神社がありました。

 

 社の神額には「松風稲荷神社」とありますね。普通の稲荷神社と何が違うんでしょうね?!その辺がよく分からない私ですが…

 

 

▼ 神額 ▼松風稲荷神社 八幡神社   ▼ 社内部 ▼松風稲荷神社 八幡神社

 

 

 

境内後ろ側

八幡神社   八幡神社

 

八幡神社

 

 

 

 八幡神社の本殿後ろ側には多数の石祠が並んでいます。

 

 さらにその石祠の後ろにも石像が何体かあるので参拝された時は見て頂けたらいいかなって思っています。

 

 

 さらに後ろ側へとまわり込んでみると駐車場への入口に平成二十一年(2009)建立の鳥居があります。参拝される時はこの奥の名札が掲げられていない場所へ駐車して下さい。

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。