しまばら ふるさと日記
八幡神社 鳥居
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市北有馬町 八幡神社

南島原市北有馬町 八幡神社

2023年2月2日 公開

八幡神社

八幡神社 鳥居

 二本の鳥居の間に県道30号線(小浜北有馬線)が出来たようで参道が分断されています。

 

 雲仙グリーンロードから諏訪の池方面へ数百m位の距離にあります。神林オートサービスという看板が目印。

 

 特に駐車場はなく幅広の路肩に停め急いで参拝させていただきました。

 

 場所:Googleマップ

 

 道路の南西方面というか道下を見ると変な形の鳥居があります。これは鳥居は上部分である島木・笠木また神額が無くなった状態で建っているようです。

 

 大正三年(1914)とある石灯籠の上に一対の狛犬。

 

 右側の阿形狛犬の前に雑草が茂っており背後からの撮影となりました。

 

 2019年5月公開の記事では前から写せていたので右側に置いておきます。

 

 

▼ 前足を上げた吽形狛犬 ▼八幡神社 狛犬   ▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

 

 また以前の記事(南島原市北有馬町 八幡宮 2019年5月9日 公開)作成時に調べていたら2013年1月撮影のGoogleストリートビューには完全体の鳥居がありコピーさせて頂きました。

 

 ※現在は新しくなり完全な鳥居を見る事はできません

 

▼▼ 在りし日の鳥居 神額「八幡宮」2013年1月撮影 Googleストリートビューをコピー ▼▼

八幡神社 鳥居

 

 

八幡神社 鳥居 右写真は道で分断された参道。

 

 こうやって見ると直線の階段が長く続いており上るのは大変だったという事が分かります。

 

 とりあえず道路を渡り二の鳥居前の坂道を上って行きます。

 

 二の鳥居の足元にある石碑には平成七年(1995)建立とありました。

 

 また右側には神額らしきものと石碑・石祠が並んであります。

 

 

▼ 二の鳥居(神額:八幡宮) ▼八幡神社 鳥居   ▼ 神額と石像 ▼八幡神社 神額 石像

 

 

八幡神社 ちょっと息を切らしながら石段を上って行きます。

 

 

八幡神社 手水鉢 上りきった所に石灯籠があり右手には手水鉢?がありました。

 

 社の扉は開くことが出来、賽銭箱もあったので孫娘の健よかなる成長と元気な二人目の孫と出会える事を願って…

 

 まずは下がって扉が開いている社殿をパシャリ!

 

 

八幡神社 社殿

 

 

 神棚の前に少し変わった狛犬が鎮座していますよ。

 

 

八幡神社

 

 

 神棚を見ると一対ではなく一体だけの狛犬が右側にだけ鎮座… そして左側には仏像?があり真ん中にある石祠の中にも仏像っぽい人物像が描かれています。

 

 

八幡神社

 

 

 いつもの如く中から外を見るカットでパシャリ! 社の右側にはしめ縄がされた御神木がありました。

 

 

▼ 社内より ▼八幡神社   ▼ 御神木 ▼御神木 八幡神社

 

 

 さて、この急な階段を下りて帰るとしましょう!

 

 

八幡神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。