島原市有明町大三東 八幡神社
紫陽花と八幡神社
国道251号線沿いにある島原警察署有明交番から小道(山側)へ入り500m弱程進むと鳥居が見えて来ます。平成三年(1991)建立の石の一の鳥居。神額は「八幡神社」
鳥居の前には昭和十八年(1948)建立の勇ましい体型をした狛犬が鎮座しており体についている苔がいい感じと見えるのは私だけでしょうか?
場所:Googleマップ
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
この一の鳥居を正面に見て左側から入った所に数台の駐車スペースが用意されています。
そのスペースから参道へと入る所にも鳥居があるのですがこれをなんの鳥居と表現していいのかよく分かりません。
一の鳥居すぐ側にあるから横を向いていますが二の鳥居と言わせて頂きます。
四月とは分かるのですが建立年を読み取る事が出来ませんでした。
参道の両脇にはアジサイが咲いており目を楽しませて心を穏やかにさせてくれます。
ぜひこの時期に参拝して頂ければ素敵な時間を過ごす事が出来ると思いますよ。
左右のアジサイに癒されながら参道を進むと正面に三の鳥居があります。
平成十七年(2005)竣工とあります。
水は流れていませんが川のような造形場所があり小さな石橋を渡ると平成三年(1991)建立の四の鳥居です。
神額は「八幡神社」
その鳥居を潜ると左側に手水者。
そして右側にも手水鉢が用意されています。
どちらにも手水の龍が用意されていましたよ。
▼ 手水舎 ▼![]() |
▼ 手水鉢 ▼![]() |
拝殿前には台座の上に大正十年(1921)に奉納された少し小ぶりな一対の狛犬。
左側の吽形狛犬の足元には小ぶりな玉がありますね。
▼ 吽形玉持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
拝殿内の壁に写真とか飾られているのですがその中にある昭和十二年(1937)に奉納された写真が記憶に残るんです。
虎と思われる四頭の死骸の写真。これって写真だけではなく実物がここに奉納されたって事なんでしょうかね?
出るときに拝殿から見た参道をパシャリ!
四の鳥居と奥に三の鳥居のシルエットが見えていました。
拝殿の右側(拝殿を出て左側)に行くと昭和十五年(1940)に奉納された神馬石像がありました。
またその横には石灯篭がありその奥に鳥居の柱と思われるものが建っています。
その柱には文字が刻まれていましたがよく読む事が出来ませんでした。
▼ 神馬石像 ▼![]() |
▼ 石灯篭と鳥居の柱 ▼![]() |
そこには八幡神社社略記がありその中には境内配置図も書かれていました。
すぐ側に末社があるので最後にその紹介を…
末社 高岩神社
令和元年(2019)と平成三十年(2018)に建立された石で出来た鳥居。
さらにその奥にある建立年は分かりませんが木で出来た一本を含めて三本の鳥居の奥に小さな社がありました。
八幡神社社略記を見るとこの高岩神社は南島原市西有家町の高岩山高岩神社の分霊を奉遷と伝えられているそうです。
みそ五郎の話の元となった山なので興味ある方は…
別記事 高岩山 高岩神社